• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

食品が持つ酸化ストレス抑制効果における直接的な活性酸素種消去能の寄与について

研究課題

研究課題/領域番号 18K14413
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

若木 学  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 研究員 (50710878)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード抗酸化能 / ORAC / HODEs
研究実績の概要

肥満によって誘導される酸化ストレスを指標として、食品の直接的な活性酸素種消去能(ORAC値)の酸化ストレス軽減への寄与について評価を行った。摂取させる食品として緑茶を選択した。市販されているペットボトル入りの緑茶8種のORAC値を測定し、ORAC値の高かった緑茶(HGT)と対照とする緑茶(LGT)を供与飲料とした。HGTおよびLGTのORAC値はそれぞれ16.7 および11.2 mmol TE/Lであった。肥満によって誘導される酸化ストレスへの影響を検討するために、C57BL/6Nマウス(雄、12週齢)を普通食摂取群(リサーチダイエットD12450J)と高脂肪食群(リサーチダイエットD12492)の2群に分け、水、HGT、およびLGTを9週間自由摂取させた。試験期間中の摂餌量および摂水量に群間の差異は認められなかった。9週間投与後の体重および脂肪重量は高脂肪食群で普通食群より有意に高かかったが、緑茶はそれらの増加を抑制しなかった。フローサイトメトリー解析により肝臓における炎症性マクロファージ(M1マクロファージ)と抗炎症性マクロファージ(M2マクロファージ)の検出を行った。その結果、M1とM2マクロファージの比率は有意な差異は認められなかったが、高脂肪食摂取によるM1マクロファージの増加を抑制する傾向を示した。また、血漿中の酸化ストレスマーカー(酸化LDLコレステロールおよびミエロペルオキシダーゼ活性)を測定したところ、いずれの群においても有意な差は認められなかったが、高脂肪食摂取では高い傾向を示し、それに対して緑茶は抑制する傾向を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肥満によって誘導される酸化ストレスへの影響については、ORAC値の異なる緑茶を供試食とした動物実験を行い、酸化ストレスマーカーの一部の測定を終了している。また、加齢によって誘導される酸化ストレスへの影響については、供試食投与を開始する週齢を検討している。

今後の研究の推進方策

肥満によって誘導される酸化ストレスへの影響については、前年度の緑茶を供試食とした動物実験で得た血漿の酸化ストレスマーカー測定や肝臓および脂肪組織における抗酸化酵素遺伝子群の発現解析およびシグナル伝達経路に及ぼす影響解析を行う。また、一重項酸素消去の異なる飲料を供試食とした動物実験を行う。加齢によって誘導される酸化ストレスへの影響については、供試食投与を開始する週齢を決定し、実験を開始する。

次年度使用額が生じた理由

当該助成金が生じた状況として、実験に使用する消耗品類が当初計画より安価に購入できたため、残額が発生した。次年度の使用計画として、動物実験において使用するマウス購入や酸化ストレスマーカー測定に使用する試薬等の購入を行う。また、抗酸化酵素遺伝子群の発現解析に必要な試薬も購入する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi