研究課題/領域番号 |
18K14417
|
研究機関 | 鹿児島女子短期大学 |
研究代表者 |
安達 真一 鹿児島女子短期大学, その他部局等, 講師 (10747041)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 食脂肪 / 嗜好性 / PI3K/Akt-mTOR |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、食脂肪に対する嗜好性の形成や維持に海馬PI3K (phosphatidylinositol 3-kinase)/Akt-mTOR (mammalian target of Rapamycin)シグナル伝達経路が関与しているか、および食脂肪摂取時にどのようなメカニズムでPI3K/AKt-mTOR経路が活性化されるかについて、動物行動学的および生化学的手法を用いて明らかにすることである。 平成31年度の研究において、食脂肪の摂取によるマウス海馬におけるAktおよびmTORの活性化レベルの上昇が確認され、PI3K阻害剤であるLY294002およびmTOR阻害剤であるRapamycinの海馬微量投与による食脂肪に対する嗜好性の低下が認められた。令和元年度は前年度に引き続き、食脂肪摂取時に海馬神経細胞でのPI3K/Akt-mTOR経路が活性化するかについて免疫組織化学法を用いて検討を行ったところ、食脂肪摂取時の海馬でのAktの活性化はグリア細胞ではなく神経細胞特異的に起こるということが明らかとなった。以上の結果を鑑みると、食脂肪の嗜好性には、海馬神経細胞における海馬PI3Kシグナル伝達経路が関与していることが示唆された。今後は食脂肪摂取時に見られる海馬PI3K/Akt-mTOR経路の活性化の機構についてどのような因子が関与しているか薬理行動学的手法を用いて解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の所属機関の変更があり、新たな機関での研究環境の整備や準備等のため、当初の予定よりもやや進捗が遅れる結果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度の計画であった、海馬のμオピオイド受容体が油脂の嗜好性に関与しているかについての検討を行動薬理学的手法を用いて行う。さらにオレキシン1受容体アンタゴニストやドーパミンD1受容体アンタゴニスト等を用いて、どの神経伝達物質が脂肪摂取時のPI3K/Akt-mTOR経路の活性化に関与しているかについても検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度は研究代表者の所属機関の変更があり、実験環境の整備等に多くの時間を要し、本格的に研究を遂行するのに十分な時間を確保できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、今年度計画をしていた研究を次年度に進めるために使用する。
|