• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ソバの生態型制御にむけた結実時期および登熟期制御因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K14448
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

竹島 亮馬  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 研究員 (70806603)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードAmpliSeq / GRAS-Di / QTL / 感光性 / 登熟期 / 日長反応性 / 普通ソバ
研究実績の概要

普通ソバは日長応答性の違いから3つの生態型―感光性の弱い夏型・強い秋型・その中間型―に区分さる。本研究では、ソバの栽培地域・作期を制限する生態型に関わる遺伝子座の特定を目的とした。

昨年度までの研究から、1) ソバの生態型は日長に応答した「開花の早晩性」よりも「開花後の結実・登熟の早晩性」に強く影響を与えること、また、柱頭側にその要因があることを明らかにした。また、2) ソバのゲノムワイドなAmpliSeqカスタムパネルを開発し、このカスタムパネル用いて、3) 生態型の異なる交雑分離集団から夏型化 (長日条件下での結実・登熟の早生化)に関わるQTLsを検出した。さらに、4) 生態型の異なる2品種間のRNA-seq解析から、生態型間での発現変動遺伝子群を網羅的に検出した。

本年度は、5) 再度自然長日条件下で遺伝解析を行い、これまでに検出した夏型化QTLsが年次を超えて効果を持つことを確認した。夏型化QTLは開花期に関するQTLとは異なる遺伝子座に検出されたためソバでは「開花の早晩性」と「結実・登熟の早晩性」は独立した遺伝子により制御される可能性が示された。また、6) 最も効果の高かった夏型化QTLについて残余ヘテロ接合体系統 (RHL; F5)を育成した。現在のソバのゲノムデータベースはドラフトゲノム配列 (N50=25.1kb、387,594 scaffolds)であり、物理地図ベースではQTLが座乗するScaffoldsの周辺scaffoldsや遺伝子が特定できない。そこで、これまでのカスタムパネルに加え、7) GRAS-Diにより新たに高密度連鎖地図を作成しQTL周辺のscaffolds情報を追加した。その結果、QTL周辺のscaffoldsにはシロイヌナズナの時計遺伝子のホモログなどが座乗しておりこれらホモログが夏型化に関わる候補遺伝子のひとつとして考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Targeted amplicon sequencing + next-generation sequencing?based bulked segregant analysis identified genetic loci associated with preharvest sprouting tolerance in common buckwheat (Fagopyrum esculentum)2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshima Ryoma、Ogiso-Tanaka Eri、Yasui Yasuo、Matsui Katsuhiro
    • 雑誌名

      BMC Plant Biology

      巻: 21 ページ: 18

    • DOI

      10.1186/s12870-020-02790-w

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi