• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ウメ葉縁えそ病を題材とした果樹ウイルス病害抵抗性に関与する遺伝的因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K14449
研究機関和歌山県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、林業試験場及び水産試験場)

研究代表者

沼口 孝司  和歌山県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、林業試験場及び水産試験場), 果樹試験場うめ研究所, 副主査研究員 (70761831)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードウメ / ウイルス / 葉縁えそ病 / 抵抗性 / 品種間差 / GWAS / 種間交雑
研究実績の概要

前年度までに引き続き、重複感染樹に高接ぎした81品種のウメ、アンズおよびスモモの葉および花における葉縁えそ病の症状調査を行った。その結果、果実利用を主目的とする品種群(実ウメおよび小ウメ)で症状が激しく、観賞用の花ウメ品種群では、症状の程度に大きなばらつきが認められる傾向であった。一方、台湾の品種やアンズとの種間交雑品種では、葉、花の症状ともに軽い傾向であった。次に、これらの高接ぎ品種群について、定量的RT-PCR法によるplum bark necrosis stem pitting-associated virus(PBNSPaV)およびlittle cherry virus 2(LChV-2)のウイルス検定を行った。その結果、ほぼすべての品種において2種ウイルスの重複感染が確認された。しかし、葉および花における症状の程度と2種ウイルスの保毒濃度との間には明確な関係性は認められなかった。葉(2019および20年)および花(2021年)の症状ともに軽い品種群が13品種見いだされ、実ウメ1品種、花ウメ2品種、台湾の品種2品種、アンズとの種間交雑由来4品種、スモモとの種間交雑由来2品種、アンズ1品種およびスモモ1品種が含まれた。調査品種について、Exon capture法(Numaguchi et al. 2020)により取得したゲノムワイドSNPsを用いた関連解析を実施したところ、葉、花の症状の品種間差に関係するピークが複数認められた。今後これらピーク近傍の遺伝構造ならびに座乗する遺伝子群について更なる検討を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Interspecific introgression and natural selection in the evolution of Japanese apricot ( Prunus mume )2020

    • 著者名/発表者名
      Numaguchi Koji、Akagi Takashi、Kitamura Yuto、Ishikawa Ryo、Ishii Takashige
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 104 ページ: 1551~1567

    • DOI

      10.1111/tpj.15020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝子流動や自然/人為選抜を伴ったウメの進化過程について2020

    • 著者名/発表者名
      沼口孝司
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 4 ページ: 56~57

  • [学会発表] ウメの進化における種間遺伝子流動の重要性について2020

    • 著者名/発表者名
      沼口 孝司, 赤木 剛士, 北村 祐人, 石川 亮 , 石井 尊生
    • 学会等名
      日本育種学会
  • [備考] 種間交雑や自然/人為選抜を伴ったウメの栽培化・品種分化過程の解明

    • URL

      https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070100/070109/gaiyou/011/d00206577.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi