• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

鮮黄色フラボノイドであるブテイン生合成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14455
研究機関京都大学

研究代表者

大野 翔  京都大学, 農学研究科, 助教 (10722001)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダリア / 花色 / 黄色色素 / フラボノイド / カルコン / カルコンレダクターゼ / ブテイン / イソリキリチゲニン
研究実績の概要

ブテインはフラボノイド系色素の中では珍しく鮮黄色を呈する色素であり,将来の黄色花の分子育種の標的として有望である.しかし,ブテインを生合成できるのはダリアなど一部の植物のみに限定され,その生合成に関わる遺伝子は未解明のままである.本研究では,花弁にブテインを蓄積するダリア‘祝盃’(花色:赤)と,枝変わりにより花弁のブテインを完全に喪失した‘凜華’(花色:紫)を供試し,ブテイン生合成の決定因子であるカルコンレダクターゼ(CHR)を特定することを目的としている.これまでの研究結果から,CHRの候補遺伝子として,既知のCHRとは異なるクレードに属するc25599を単離している.
2020年度は2019年に作出したN. tabacumのc25599,GmCHR5あるいはGmCHR6の過剰発現体とDvCHS2, DvCH3HあるいはAmC4’GTの過剰発現体とを交雑し,複数のブテイン生合成関連遺伝子を過剰発現する組み換え体を作出し,花弁における色素蓄積を調査した.しかし,いずれの組み合わせにおいても花弁におけるイソリキリチゲニンの蓄積は認められなかった.そこでフラボノイドの生合成能力を強化するために,トウガラシのアントシアニン生合成の転写因子であるCaMYBAとAmC4’GTとc25599,GmCHR5あるいはGmCHR6をアグロインフィルトレーションによりN. benthamianaの葉に過剰発現させたところ,デルフィニジンとイソリキリチゲニンが検出された.したがって,c25599がダリアのCHRであることが強く支持されたと同時に,タバコにおけるイソリキリチゲニンの蓄積には複数の因子が必要であると考えられた.得られた知見は将来のブテインの人工蓄積による黄色花の作出に役立つと考えられる.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi