• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

不妊雄放流による外来魚の新規駆除手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14484
研究機関一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター)

研究代表者

岡 慎一郎  一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 主任研究員 (00721747)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード外来種多作 / ティラピア / 不妊 / SMRT / 駆除 / 在来種保全
研究実績の概要

外来種モザンビークティラピア(以下ティラピア)の不妊雄を野外水域に放ち,繁殖を阻害することで生息数を減じさせる駆除技術の効果検証と開発が本研究の目的である。
本種の不妊雄による繁殖の阻害については水槽実験では検証されている。不妊雄は,雌に受精しない卵を産ませるため,繁殖効率を下げ,次世代の資源量を減少させることができる。実際,昆虫類等では野外環境で根絶できた実績がある一方,本種を 含む脊椎動物においては未実証である。そこで,本研究では,ティラピアが生息する野外の小規模池に人工作出した不妊雄を放流し,定期採集によるサイズ組成 や出現量の動態,稚魚の出生状況,繁殖縄張り雄の挙動などによって効果を検証するとともに,効率的に個体数を減少させる最適な放流量や,駆除後の不妊雄の 駆除法などといった,実用化に有益な技術的課題の検討も並行し,不妊雄を用いたティラピアの効率的駆除手法の確立を目指す。
3ヵ年のにわたる不妊オスの放流を行い,該当個体群のモニタリングを続けたところ,雌の積極的な重婚などといった想定を超えた繁殖力の強さによって実現は困難である可能性が高いと評価された。さらに、これまでの駆除を通してティラピアが定着した池には水生昆虫をはじめとした水生動物がほとんど出現しない状況を確認できたため、水槽実験において ティラピアの在来生態系への食害に関する調査を調査した。
ティラピア駆除後の池を在来希少淡水魚の生息域外保全の場所として利用するため,試験的な放流の効果の評価や天然個体群の生息実態などを調査した。ギンブナとミナミメダカの人工池への定着は用意と評価された。一方で,ヒョウモンドジョウについては飼育下繁殖の成功には至っていない。その一方,沖縄島における本種の遺伝的性状を調査したところ,多様性の消失と近縁外来種との混血の可能性が指摘され,保全上非常に危機的な状況であることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 沖縄県におけるヒョウモンドジョウの遺伝的特性2021

    • 著者名/発表者名
      岡慎一郎,笹井隆秀,,花原望,宮本圭,小林大純,村田尚史,前田健
    • 雑誌名

      Fauna Ryukyuana

      巻: 59 ページ: 57_61

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi