• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

スギ材のセシウム濃度にサイト間差が生じる要因の解明:年輪生態学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K14496
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

大橋 伸太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70754315)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルカリ金属濃度 / 個体間差 / 肥大成長量 / 水利用効率
研究実績の概要

スギ材のセシウム濃度に個体間差及びサイト間差を生じさせる要因を解明するため、当年度は福島県大玉村及び只見町のスギ林(計2サイト)において各サイト15個体のスギから木材コアを成長錐で採取した。そして採取した木材コアの年輪解析を行い、各個体の過去の平均肥大成長量を推定した。また、採取した木材コアのセシウム及びセシウムと同じアルカリ金属であるルビジウムの濃度をICP-MSで測定した。これらに加え、前年度に福島県川内村2サイトで採取した木材コアの炭素安定同位体比をIR-MSで測定し、各個体の過去の平均的な水利用効率を推定した。
大玉村及び只見町のスギ材のセシウム濃度は個体によって最大10倍程度、ルビジウム濃度は個体によって最大3程度異なっており、前年度に分析した川内村2サイトの結果と同様、ルビジウム濃度よりもセシウム濃度の方が個体間差が大きいことがわかった。そしてスギ材のルビジウム濃度には、過去の平均肥大成長量が大きい個体ほど高いという傾向が見られたが、セシウム濃度にはそのような傾向は見られなかった。またスギ材のルビジウム濃度は、水利用効率が良い個体ほど低いという傾向を一部のサイトで示したが、セシウム濃度にはそのような傾向は見られなかった。したがって、スギ材のルビジウム濃度の個体差を生じさせる要因(過去の平均肥大成長量や水利用効率)は明らかとなってきたが、セシウム濃度の個体差を生じさせる要因は現段階ではまだ判然としない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に採取したサンプルの再分析を行ったため、当年度に採取したサンプルの分析が一部でやや遅れているが、概ね予定通りに進展している。

今後の研究の推進方策

次年度は、当年度に採取した個体の水利用効率の推定を行うとともに、土壌のセシウム濃度等を考慮し、スギ材のセシウム濃度のサイト間差を生じさせる要因の解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当年度計画していた分析の一部に遅れが生じたため、また参加予定であった学会大会が新型コロナウイルスの影響により中止となったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、水利用効率の分析に必要な消耗品費や人件費、また研究成果発表・情報交換のための旅費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スギ材のアルカリ金属濃度の個体間差と成長速度・水利用効率との関係2020

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、香川 聡、黒田克史
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi