研究課題/領域番号 |
18K14498
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
前田 啓 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00714883)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 木材腐朽 / 割れ / 密度分布 / 強度分布 |
研究実績の概要 |
本研究は木材の表面や内部の割れの存在が木材腐朽に対してどれだけのリスク要因になりうるかを定量的に明らかにすることを最終的な目標とし、そのための第一歩としてスリットを入れた木材についてスリットの位置や大きさが強度性能に与える影響を明らかにすることを目的としている。その中で本年度は、前年度同様スリットの存在が腐朽材の密度分布に与える影響の評価に加え、密度分布が強度性能に与える影響についても検討を実施した。 スリットと密度分布の関係については、エゾマツ材・スギ辺材に対して海砂上に展開したオオウズラタケ培地を用いて前年度に開始した腐朽試験の測定・解析を実施した。昨年度と今年度の測定結果を併せて検討を行ったところ、培地との間にメッシュシートを挟んだベイマツ材に比べて培地に直接試験体を設置したスギ材の方が大きな重量減少を示していた。また今年度測定したスギ材の長期間の腐朽試験の結果から、スリットの存在により明らかに繊維直交方向への腐朽進行が促進していることが明らかとなった。この結果の詳細な検討のため、腐朽材内の菌糸の分布を明らかにするべく光学顕微鏡の整備を行った。 密度分布と強度分布の関係については、腐朽材の密度と強度の関係が強度の種類で異なるという既往の知見を踏まえ、圧縮と引張が同時に作用する曲げ強度について検討を行った。X線CTにより得られる密度分布と3点曲げ試験により得られる曲げ強度の関係を評価したところ、材全体の重量減少率との相関が強かったが、ほぼ等しい重量減少率の試験体を比較したところ、引張側の重量減少が先行している試験体の方が強度性能がより低下している様子が観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に計画した腐朽試験については、今年度実施した解析の結果を踏まえて計画の変更が必要となったため、遅れが生じている。その一方で次年度に予定していた強度性能の評価については本年度に前倒しすることができたため、総合的には研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の解析により、スリットによる腐朽進行促進効果を定量的に示すことが可能な腐朽試験法が確立された。最終年度である2020年度は、腐朽材内の菌糸の分布と密度分布・含水率分布の関係を調べ、スリットによる腐朽進行の促進のメカニズムについて検討する。また得られた結果について、強度性能に関する検討とあわせて学術誌における成果の公表に向けた取り組みを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度導入した光学顕微鏡を用いた菌糸の観察実施のための資材の購入費として予算を計上していたが、当該実験の遅れのためその分の金額が次年度使用額となった。翌年度は、2019年度の研究において確立した試験方法を用いてスリットの腐朽進行の促進メカニズムの検討を行うため、当初申請した腐朽試験や研究発表とあわせて顕微鏡観察実施に必要な消耗品の導入を実施する。
|