• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ソコダラ科トウジン属魚類の種多様性、系統分類、および形態進化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14509
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関高知大学 (2022)
東海大学 (2018-2021)

研究代表者

中山 直英  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (40781894)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード分類学 / 生物多様性 / 形態学 / 深海魚
研究成果の概要

ソコダラ科トウジン属Coelorinchus Giorna, 1809の分類を,亜属と種の両レベルから検討した.分類学的に亜属と想定される種群を再定義し(12種群+1種を確認),これらの識別形質や構成種を明らかにした.また,インド-西部太平洋を中心に新種記載と既知の学名の整理を行い,日本周辺の北西太平洋に分布する種については包括的な分類学的再検討を出版した.さらに,トウジン属全種の採集情報を分献と標本に基づき徹底的に調査し,各種の分布を詳細に明らかに.また,日本周辺の北西太平洋における本属の動物地理的特性を議論した.

自由記述の分野

魚類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究対象のトウジン属は水産的に重要なタラ最大の属であり,一部の種は漁獲され,未利用資源としての可能性も高い.しかし,過去に世界レベルの分類学的再検討が一度もなされておらず,亜属と種の両レベルで分類が混乱していた.本研究により,属内の分類学的な整理が飛躍的に進み,日本周辺の北西太平洋では,長年未解明であった分類学的問題が一掃された.また,この海域における本属魚類の分布パーターンやその動物地理学的特性が詳細に解明された.本研究の成果は,本属魚類を対象とした水産学を含むあらゆる分野の基礎資料として重要である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi