外温性魚類は外界の水温を使って体温を調節しているが、生理的な調節によって外界との熱の交換を調節していることが示唆されている。活魚に体温調節が必要な温度環境を経験させ、体温変化と心拍数を計測する飼育実験を行った。 複数の外温性魚類に飼育水温と低水温環境を交互に経験させ、体温と心拍数の変化を記録したところ、低水温時に急激な心拍数の低下、体温回復期に高い心拍数を示した。熱収支モデルを用いて全身熱交換係数の変動を推定したところ冷却時よりも加熱時の方が高い傾向が見られ、また、全身熱交換係数は心拍数と正の相関が見られ、心拍数が全身熱交換係数に影響することが示唆された。
|