• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

好適環境の利用率からアプローチするイワシ類資源量変動メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14516
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

西川 悠  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(情報エンジニアリングプログラム), 研究員 (10625396)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイワシ / カタクチイワシ / 耳石 / 種間競争
研究成果の概要

本研究では、マイワシとカタクチイワシの間に資源量変動に影響する種間競争が存在することを示すことを目的とし、両種の仔魚の耳石輪紋間隔から推定した成長速度とサンプリング地点からの逆粒子追跡実験によって推定した経験環境から、成長に好適な水温・クロロフィルa濃度を求めた。両種の産卵場・産卵月および好適環境分布の比較から、マイワシ仔魚の好適環境に占めるカタクチイワシ仔魚の好適環境面積の割合は低く、逆にカタクチイワシ仔魚の好適環境に占めるマイワシ仔魚の好適環境面積の割合は高かった。この結果は、カタクチイワシはマイワシからの種間競争の影響をより強く受けるという既往の研究を整合的である。

自由記述の分野

水産海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイワシとカタクチイワシの資源量が逆相関となる現象は古くから知られ、両種が似た生態を持つことからも種間競争の存在は長く指摘されてきたものの、種間競争を定量的に調べることは容易ではなく、検証が難しかった。本研究では特に資源量変動への影響が大きい仔魚期の成長速度に着目し、成長に対する好適環境の重複度という指標を導入することで、種間競争の定量化に成功した。また、両種の資源量を統計的に解析した最新の研究からは、種間競争はマイワシがカタクチイワシに一方的に影響を及ぼしている可能性が示唆された。本研究の結果はこの統計解析結果に種間競争が不均衡となる具体的なメカニズムの提示による裏付けを与えるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi