• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ネオジム同位体比分析によるブリの海域間移動履歴推定手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K14518
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

古川 誠志郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, 任期付研究員 (90701235)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードブリ / 移動履歴 / Nd同位体比
研究実績の概要

本研究の目的は、重要な漁業資源であるブリの日本海-太平洋間の移動履歴を、魚体に蓄積されるネオジム(Nd)の同位体比(143Nd/144Nd)に着目して、これを再現する手法の開発を行うことであった。これを達成するために、回遊経路と再捕獲された個体の魚体組織中のNd同位体比値の同時取得を試みて、「日本海-太平洋間の移動履歴」と「魚体中のNd同位体比」の関係を調べる予定である。研究代表者らは、昨年度に、所属研究機関でブリを対象として得られたアーカイバルタグデータを用いて、魚体のNd同位体比と対比させる移動履歴を高精度に推定するモデルの開発を行った。本年度はこのモデルを精査して取りまとめ、国際学術誌に投稿して受理されるまでに至った。その一方で、収集した魚体サンプルのNd同位体比を測定する試みについては、前処理プロトコルの作成に想定以上の期間を要したことに加え、昨年度末頃から新型コロナウイルス流行の影響を受けて、研究代表者の所属機関外への移動を伴う測定業務が大幅に制限されたことにより、やや遅れが生じている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究に必要な移動履歴の推定と魚体のNd同位体比の測定において、前者はデータの蓄積・解析方法の開発においておおむね予定通りに進呈している。一方、後者においては、前処理プロトコルの確立に想定以上の期間を要したことに加え、新型コロナウイルスの流行対策で所属機関外への移動を伴う業務が大幅に制限されたことが遅れを生じさせる原因となった。

今後の研究の推進方策

今後も研究代表者が外部研究機関を利用した測定業務等が制限される可能性があるが、可能な部分は外部委託で処理を行う等の予定変更を行い、サンプルの処理を順次実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

Nd同位体比分析に関する分析業務、特に研究代表者が外部機関で自ら実施する予定であった業務が本年度に実施できなかったため、次年度に実施する予定で、これに係る物品費、旅費、外部委託費を次年度に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Horizontal and vertical movement of yellowtails Seriola quinqueradiata during summer to early winter recorded by archival tags in the northeastern Japan Sea2020

    • 著者名/発表者名
      Seishiro Furukawa, Akira Kozuka, Toshihiro Tsuji, Hiroshi Kubota
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 636 ページ: 139-156

    • DOI

      https://doi.org/10.3354/meps13226

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi