• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海洋性動物プランクトンの‘真の種の境界’を明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 18K14519
研究機関東京大学

研究代表者

平井 惇也  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30762554)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードカイアシ類 / 種多様性 / 一塩基多型 / 交雑
研究実績の概要

2年目である2019年度は、前年度に引き続き次世代シーケンサーを用いた一塩基多型(SNPs)の探索方法の検討を行った。対象は前年度に引き続き形態種内に多数のミトコンドリアDNAのグループが検出されるカイアシ類Pleuromamma abdominalisとし、RAD-seq法に加え、新たにMIG-seq法(Suyama & Matsuki 2015)を導入した。SNPsの探索にはRAD-seq法が一般的に用いられるが、比較的高いDNA量が要求される。一方、MIG-seq法は検出されるSNPsの数はRAD-seq法に比べて低いものの、低いDNA濃度や保存状態の悪い試料にも適用可能という利点がある。Pleuromamma abdominalisに両手法を適用し比較したところ、両手法で得られた結果は一致し、遺伝子グループ間の交雑および生殖隔離を判別することが可能であった。同一の配列数あたりのSNPsの探索能は従来の知見通りにRAD-seqが上回ったが、一方で解析に必要な高クオリティーの配列数の割合はMIG-seqのほうが高かった。MIG-seq法は、必要なSNPs情報十分に得られ、より低コストで高品質の配列を得られることから、動物プランクトンの交雑・生殖隔離を正確に把握する有用な方法であると結論付けられた。また、体長1 mm以下のカイアシ類Paracalanus sp.からもMIG-seq法によりSNPsの探索が可能であり、小型種にも同手法は適用可能であることが確かめられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Insights into reproductive isolation within the pelagic copepod Pleuromamma abdominalis with high genetic diversity using genome-wide SNP data2020

    • 著者名/発表者名
      Junya Hirai
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 167 ページ: 1

    • DOI

      10.1007/s00227-019-3618-x

    • 査読あり
  • [学会発表] Insights into reproductive isolation within highly divergent copepod Pleuromamma abdominalis using genome-wide SNP data2020

    • 著者名/発表者名
      Junya Hirai
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi