• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

海洋性動物プランクトンの‘真の種の境界’を明らかにする

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14519
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

平井 惇也  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30762554)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード動物プランクトン / 種多様性 / 一塩基多型
研究成果の概要

動物プランクトンではミトコンドリアDNAの解析により、形態種内で複数の遺伝子グループが検出されることが多くある。一方、生殖隔離を判別するために必要な核DNAでは、一般的な遺伝子マーカーの進化速度が遅く、正確な種の判定が困難であった。そこで、複数のミトコンドリアDNAグループを有するカイアシ類Pleuromamma abdominalisを用い、MIG-seqおよびRAD-seqを行いゲノム内の一塩基多型を網羅的に検出したところ、より正確に種の境界が班別が可能となることが明らかとなった。また、MIG-seqはPCRを伴う手法であり、小型でDNA量も少ない動物プランクトンに最適であると考えられた。

自由記述の分野

プランクトン学 生物海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物プランクトンは種ごとに異なる環境適応能力を有し、分布域の変化などの環境変化に対する応答も種毎で異なる。そのため、動物プランクトンの種の境界を適切に把握することは、生態系の変化を理解する上で重要である。従来の遺伝子解析は母性遺伝をするミトコンドリアDNAの解析が一般的であり、正確な種の境界の把握は困難であった。一方、本研究は次世代シーケンサーを使用し、ゲノム内の一塩基多型を網羅的に取得し、より正確に動物プラントンの種の境界が把握可能であることを示した。この成果は動物プランクトンの分類学に貢献するだけでなく、今後の生物モニタリングにも有用な情報を提供できると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi