• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

化学物質暴露時の魚胚内酸化ストレス強度と影響発現に関わるアスコルビン酸の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 18K14522
研究機関鹿児島大学

研究代表者

國師 恵美子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (90714866)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード酸化ストレス / 環境汚染物質 / アスコルビン酸 / 魚胚 / 奇形誘発 / 抗酸化作用 / PAHs / 毒性試験
研究実績の概要

アスコルビン酸は抗酸化物質でもあるが軟骨形成にも関与している。我々の過去の研究により酸素化多環芳香族炭化水素類(OxyPAHs)をヒメダカ胚に暴露すると、孵化仔魚の形態異常と魚胚中アスコルビン酸(AsA)の減少が確認された。これはOxyPAHs暴露により生じた酸化ストレスに対応するためAsAが投入されてしまい、軟骨形成に必要なAsA量が不足し、奇形が生じた可能性が示唆された。そこで本研究では、孵化仔魚の奇形誘発には、化学物質暴露による酸化ストレスの強さに応じた胚中のAsAの消費量が大いに関係しているのではないかと仮説を立て、検証のために1)化学物質暴露時の酸化ストレスの強さと胚中AsA量の変化の関係、2)奇形の重症度の相違、3)胚中コラーゲン量変動との関連を調べ、酸化ストレスと奇形誘の関連性、及び生体内防御物質としてのAsAの重要性を明らかにすることを目的とする。初年度となる30年度は、まず1)酸化ストレスの強さによるROS生成量と胚中AsA量の変化の関係を調べるために、先行研究を参考に魚類に対して酸化ストレスを与えると考えられる化学物質を数種類選定を行った。選定した化学物質は、既に我々の研究により魚胚に対して酸化ストレスを与えることがわかっているOxyPAH、水環境から比較的高濃度で検出されるPAHs、同じく環境中から検出され古くから毒性影響研究の対象となっているクロロフェノール類とした。それぞれ2種類を各5~6濃度区用意し、ヒメダカ胚に孵化するまで暴露を行って半数影響濃度を求めた。それぞれの化学物質暴露により、発生途中で卵膜強度が弱まるような現象や、胚の形態異常、孵化仔魚の形態異常など異なった影響が観察されたため、化学物質種によって酸化ストレスの強弱やAsAの量には違いがあるのではないかと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年4月より9月末まで育休を取得したため、当該年度は半年間の研究期間であったが、研究計画に記載した1)化学物質暴露時の酸化ストレスの強さと胚中AsA量の変化の関係を探るための暴露物質の選定及び毒性試験を行い結果を得ることができた。なお、1年間の研究期間の延長を申請しており、従前の計画の遂行は十分可能であると考えられる。

今後の研究の推進方策

30年度で得た毒性試験の結果をもとに、EC50から数分の1の物質濃度、さらにその10分の1程度の濃度の暴露試験を行い、暴露した胚を採取し数種類の酸化ストレスマーカーの胚中量を測定する。また、暴露したヒメダカ胚中のAsA量を測定し、各暴露物質の酸化ストレスやROS生成量とAsA消費量の相関を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Endogenous effects in embryos of Japanese medaka exposed to oxygenated polycyclic aromatic hydrocarbons2018

    • 著者名/発表者名
      Machi Kawano, Seiichi Uno, Emiko Kokushi, Jiro Koyama
    • 学会等名
      SETAC North America 39th Annual Meeting

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi