• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

追加的情報に対するリスク認知プロセスの解明とリスクコミュニケーション手法の効率化

研究課題

研究課題/領域番号 18K14527
研究機関千葉大学

研究代表者

石田 貴士  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (30623467)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒューリスティックス / 食の安全と安心 / 限定合理性
研究実績の概要

2019年度は、2018年度に実施したアンケート調査の分析結果をまとめ、フードシステム学会2019年度大会において口頭報告を行った(報告テーマ「思考・認知パターンおよび統計リテラシーが食 品の安全性に関する不安形成に与える影響」)。本研究では、消費者の食品安全リスクに対する不安形成影響を与える要因のうち、消費者の限定合理性に注目し、ヒューリスティックスや認知システム、統計・確率の知識の不足が、どのようなタイプの食品安全リスクに対する不安形成に影響するかを明らかにした。その結果をもとに、それぞれのタイプの食品安全リスクのリスクコミュニケーションにおいて、どのような点を考慮しないといけないかを示すことができた。研究成果は、国際誌への論文投稿を目指しているが、分析結果の意義をより強調するために、追加の先行研究を加えるなど推敲に時間がかかっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度に実施したアンケート調査を学会報告することはできたが、推敲に時間がかかり、論文として投稿することはできなかった。また、2020年度に実施予定の経済実験については、順調に先行研究のサーベイが進んでおり、ある程度の方向性が固まってきている。

今後の研究の推進方策

2020年度は、2019年度に学会報告した研究を論文としてまとめあげ投稿することを目指す。また、消費者の初期のリスク態度と、連続的に与えるリスク情報によって、消費者のリスク認知がどのように推移するかについての経済実験を計画している。ただし、経済実験の実施は、新型コロナウイルスによる影響から、2020年度中に実施できるかは未定であり、柔軟に対応したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 思考・認知パターンおよび統計リテラシーが食 品の安全性に関する不安形成に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      門澤真希 , 石田貴士 , 丸山敦史
    • 学会等名
      フードシステム学会2019年度大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi