• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ソシオテクニカルシステムアプローチを取り入れた次世代農村計画手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14544
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関京都大学

研究代表者

鬼塚 健一郎  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90559957)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード集落機能 / ICT / 農村地域 / コミュニティ / システムダイナミクス / 因果ループ図 / ソーシャル・キャピタル / メディア
研究成果の概要

本研究では、ICTによる集落機能代替の可能性を評価・予測するシミュレーションモデルの開発を目指した。集落機能に関する既往研究の網羅的なレビューや複数地域での現地調査を通じて、次の成果を得た。①中山間地域におけるインターネット利用と地域意識に関する研究(英文・投稿済み)、②シナリオプランニングワークショップの実践と評価(和文・投稿済み)、③スマート農業政策に関する議会議論の偏向性(和文・投稿済み)、④中山間地域における関係人口構築に間メディア性が果たす役割(和文・継続調査中)、⑤スマート農業教育が農村定住・就農に及ぼす効果(英文・投稿準備中)、⑥集落機能に関するレビュー論文(英文・投稿準備中)。

自由記述の分野

農村計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の農村計画学において、集落機能という概念は広く使われているものの、その定義や既往文献における議論の整理は行われてこなかった。本研究で目指した包括的なシミュレ―ションモデルの構築ではあらゆる知見を総動員する視点が必要とされ、集落機能に関するシステマティック・レビューや因果ループ図の構築は初の試みであるといえる。また、フィールドワークに基づいた多角的な調査・実践により集落機能やICTの可能性・課題を検証した点は、他に類をみない。定量的なシミュレーションモデル実行を試みた論文は未完成であるものの、その過程は6つの論文に派生した。得られた因果ループ図は、農村計画の実践で役立てることができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi