研究課題/領域番号 |
18K14546
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
木村 匠 琉球大学, 農学部, 准教授 (10794498)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | すべり面の強度 / 降雨浸透 / リングせん断 / 斜面崩壊発生機構 |
研究成果の概要 |
2017年7月の九州北部豪雨災害では,3時間で約300-400mmの降雨により,変成岩,花崗閃緑岩等からなる地質の谷壁で多くの崩壊が発生した。本研究では本災害地を事例として,現地調査と室内実験に基づき,崩壊の発生機構を検討した。変成岩と花崗岩の分布地域の斜面から採取した試料は,砂を多く含有し,花崗岩強風化土では礫含有率も高かった。いずれの試料についても高い完全軟化強度と残留強度を示した。花崗岩強風化土における透水性は高く,降雨浸透が大きいことが推察された。一方で,せん断に伴う透水性の低下が見られるような条件があり,すべり面での過剰間隙水圧発生の可能性が考えられた。
|
自由記述の分野 |
地域環境工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって,農村地域における調査研究対象地の斜面崩壊発生機構の一部が捉えられ,豪雨による斜面内での過剰間隙水圧発生の条件を推察することができた。本成果は,対象の地質・土質を有する場合に斜面崩壊の発生予測と災害発生予測を考慮したハザードマップ開発に貢献することができると考えられる。
|