• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

現代農村における知識創造理論の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14547
研究機関公立鳥取環境大学

研究代表者

山口 創  公立鳥取環境大学, 環境学部, 講師 (10709281)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードナレッジマネジメント / 民話 / 自然資源保全 / 動機づけ
研究実績の概要

本年度は、前年に引き続き知識創造を促進する組織特性について検討した。まず前年からの継続課題としてコミュニティにおける知識創造に関する動機づけの解明に取り組んだ。農山村に存在する文化的知識といえる民話の継承活動をおこなうS民話会を事例にとりあげ、S民話会メンバーに対して民話の習得(暗黙知の再創造)の動機づけに関する半構造化インタビューを実施し、質的研究法を援用し分析をおこなった。分析の結果、メンバーが習得した知識を披露する機会や他のメンバーの民話語りを聴く機会があることが、内発的動機づけ、外発的動機づけの両面において影響していることが示された。
また、組織的な知識創造において知識創造を促進するリーダーの重要性はよく知られている。そこで鳥取県D地区の自然資源保全活動を事例に、自然資源の保全手法の創造に関わる人材(リーダー)確保の仕組みを調査・分析した。D地区の保全活動において、中心的役割を果たしているメンバーを対象にインタビュー調査を実施した結果、活動が始まった1980年代後半から現在に至るまで植栽に用いる植物の選定・育苗、保全作業の2つの領域で知識創造が繰り返されており、各領域で専門的な知識を有するメンバーが主導的な役割を果たしてきたことが示された。さらに、このようなナレッジリーダーはメンバーの人的ネットワークを通じて確保されてきたが、活動に参加するメンバーの固定化、高齢化とともに後継者確保が難しくなりつつあることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染の拡大により県外への出張、インタビュー調査を中断する事態が複数回発生した。そのため、調査計画に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

コロナ感染拡大状況によっては県外での調査が困難になる状況が想定される。調査活動を円滑におこなうため、当初想定した県外での調査と並行し、調査中断のリスクが比較的低い県内の調査対象を新たに選定し、調査活動を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿スケジュール、調査計画の遅れによるものである。次年度は県内調査を増やす計画であり調査旅費および論文掲載料として使用する計画を立てている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 農村地域の文化的知識の継承活動における動機づけに関する研究-鳥取県S地区における民話の継承活動を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      山口創
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 93-1 ページ: ー

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi