研究課題/領域番号 |
18K14562
|
研究機関 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
松川 みずき 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 任期付研究員 (50782637)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ネットトラップ / トビイロウンカ / 殺虫剤 / 東南アジア |
研究実績の概要 |
本研究は、稲の重要害虫であるイネウンカ類が周年的に発生するカンボジアおよびベトナム南部を含むメコンデルタ地帯におけるウンカの発生動態と、ウンカ防除に使用される殺虫成分に対するウンカおよびその天敵類の殺虫剤感受性の現状を明らかにする。 本年度は、同地域におけるイネウンカ類の個体数変動を明らかにするため、昨年度に設置したネットトラップ(高さ10m, 直径1m)による調査を継続して実施した。ベトナム・ドンタップ省で7月中旬、1月上旬、2月中旬、3月中旬、ティエンザン省で6月下旬、9月下旬、カンボジア・タケオ州で2月中旬に100頭を超えるトビイロウンカの採集数の増加が確認された。また、現地水田における殺虫剤の使用状況を明らかにするため、カンボジア・タケオ州の稲作農家と農薬小売り店に対して聞き取り調査を行い、主要に使用される殺虫成分を明らかにした。カンボジア・スバイリエン州とバッタンバン州で採集したトビイロウンカを用いて、殺虫成分チアメトキサム、ジノテフラン、トリフルメゾピリムに対する半数致死濃度を検定した。ベトナム・ドンタップ省で採集したトビイロウンカを用いて、チアメトキサムとジノテフランに対する半数致死濃度を検定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ネットトラップのサンプルの計数に想定以上に時間を要している。現地共同研究者の協力を得ながら、随時進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は新型コロナウイルスの影響により外国出張の時期が大幅に遅れる可能性が高いため、現地共同研究機関と密に連絡を取り合いながら可能な範囲で現地調査を実施するとともに、取得済みデータ・サンプルを用いて研究を進める。具体的には、現地でのネットトラップ調査を継続する。取得済みデータから流跡線解析を行い、調査地域におけるウンカおよびその天敵であるカスミカメ類の移動経路を推定する。エタノール保存したウンカサンプルを用いて、PCR-RFLP法を用いた抵抗性遺伝子診断法が確立されているイミダクロプリドに関して抵抗性関連遺伝子の有無を検定し、各地域における抵抗性関連遺伝子の発生頻度を明らかにする。外国出張が可能になった際には、ネットトラップ調査のサンプルの計数、水田の天敵類の調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2月に予定していた外国出張が新型コロナウイルスの影響によりキャンセルになり、旅費と消耗品費の次年度使用額が生じた。次年度、現地調査にかかる消耗品費等により執行する予定である。
|