• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

酸素消費量を用いた飼料効率の選抜に関する量的遺伝学的およびゲノム科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14565
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

小川 伸一郎  東北大学, 農学研究科, 助教 (50804192)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード酸素消費量 / マウス / 遺伝的パラメーター / 維持エネルギー要求量 / 次世代シーケンサー / ミトコンドリア
研究成果の概要

量的遺伝学的手法にもとづくマウスの酸素消費量(OC)における核ゲノム遺伝およびミトコンドリア遺伝の影響度の調査および次世代シーケンサーを用いたOC関連遺伝子の探索を行った。ミトコンドリア遺伝効果の寄与率は非常に低い一方、直接遺伝率は中程度と推定され、OCに関与する遺伝的要因は主に核ゲノム上に存在すると推察された。次に、pool-seq法を用いて系統間のアリル頻度の違いから核ゲノム上に存在するOC関連候補遺伝子の抽出を試みた。抽出された遺伝子の中には、電子伝達系に関連する遺伝子が複数存在し、偽陽性に留意の必要性はあるものの、本研究で検出された遺伝子群はOCとの関連性が高いことが示唆された。

自由記述の分野

動物遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

飼料利用性の向上は、わが国の持続的な畜産業発展における喫緊の課題である。OCは維持エネルギー要求量(MER)の簡便な間接測定指標であり、MERは余剰飼料摂取量(RFI)の重要な構成要素と考えられる。本研究において『OC関連候補遺伝子』として抽出された遺伝子群は、RFIに関連する候補遺伝子とも解釈され得る。ウシやブタなどの主要家畜種において、これら候補遺伝子に関する多型を検出できれば、得られた多型情報を活用したマーカーアシスト選抜やゲノミック選抜が可能となり、飼料利用性に関する効率的な選抜の達成に貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi