• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

精子幹細胞の移植を用いたニワトリ発生工学研究基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K14570
研究機関広島大学

研究代表者

中村 隼明  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (30613723)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードニワトリ / マウス / 始原生殖細胞 / 精子幹細胞 / 移植
研究実績の概要

本研究は、現状では非常に低いニワトリ精子幹細胞の移植効率を実用可能なレベルまで引き上げることに挑戦した。精子幹細胞を移植して精子形成を効率的に再構築させるためには、生殖細胞が除去された宿主を用いることが理想的である。放卵直後のニワトリ胚の卵黄中にブスルファンを100 μgずつ投与した結果、内在性生殖細胞がほとんど完全に除去された。続いて、ニワトリ精巣を単一細胞に解離して宿主ニワトリ精巣への移植を試みた。しかし、ニワトリではマウスのように明瞭な輸精管が確認されず、精細管内への定量的な細胞移植が困難であった。今後、現在育成中の精細管内への細胞注入が確認された宿主を用いて、ドナー精子幹細胞由来の精子形成の再構築を組織学および後代検定により解析する必要がある。代わりに、胚時期の宿主に始原生殖細胞を移植した結果、精子形成が再構築されることは確認できている。精子幹細胞の移植効率を改善するための糸口を見つけるために、マウスをモデルに用いて移植した精子幹細胞の振舞いを単一細胞の分解能で解析した。その結果、移植後に宿主精巣に生着した精子幹細胞の大部分が分化と細胞死によって消失し、自己複製して精子形成を再構築するのはごく一部であることを発見した。そこで、宿主精巣におけるレチノイン酸合成をWIN18,446で一時的に阻害した結果、ドナー精子幹細胞の分化が抑制されると共に自己複製が誘導され、最終的な精子形成の再構築の効率が飛躍的に向上した。この方法論をニワトリの精子幹細胞移植へ応用するため、WIN18,446の投与がニワトリ精子形成に及ぼす影響を検討した。その結果、マウスのように精子幹細胞の分化抑制が起こらなかったことから、WIN18,446は鳥類には作用しない可能性が示唆された。現在、異なるアプローチによりニワトリ精子幹細胞の分化抑制ができないか検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [雑誌論文] Transient suppression of transplanted spermatogonial stem cell differentiation restores fertility in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Jorg DJ, Kon Y, Simons BD, Yoshida S
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 28 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1016/j.stem.2021.03.016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ニワトリ始原生殖細胞に適した凍結保存液の開発2021

    • 著者名/発表者名
      濵井奈津子, 小出茅洋, 都築政起, 中村隼明
    • 学会等名
      日本畜産学会第128回大会
  • [学会発表] 宿主精巣に移植した精子幹細胞はストカスティックな運命を辿る2020

    • 著者名/発表者名
      中村隼明, David J Jorg, Benjamin D Simons, 吉田松生
    • 学会等名
      第113回日本繁殖生物学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi