• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マウス卵巣における細胞種特異的なin vitro遺伝子機能解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14571
研究機関東京農業大学

研究代表者

佐々木 恵亮  東京農業大学, 生命科学部, 研究員 (10737159)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードレンチウイルスベクター / 卵巣 / 卵母細胞 / 顆粒層細胞
研究実績の概要

1) 卵母細胞特異的に感染するレンチウイルスベクターの開発:本研究計画では、卵巣において顆粒層細胞で発現するSCFおよび卵母細胞で発現するc-Kitのリガンド-レセプターの関係を利用し、マウス卵巣における卵特異的な遺伝子導入を計るものである。前年度に作製した膜貫通型SCFをエンベロープに付随させたレンチウイルス(SCF-LV)はマウス卵巣におけるいずれの細胞に対しても感染性を示さなかった。これはパントロピックなエンベロープ構成因子であるVSV-Gを欠失したためだと考えられた。そこで、令和元年度は完全なVSV-Gを付与したウイルス (SCF-G-LV)、細胞外ドメインを欠失したVSV-Gを付与したウイルス(SCF-GS-LV)等を作製し、卵巣への感染実験を行った。しかしながら、いずれの場合も卵母細胞特異的な遺伝子導入は認められなかった。これらの改変型レンチウイルスの感染には嗜好性がみられ、とくに線維芽細胞様の体細胞に優勢に感染した。
2) ウイルス感染卵巣の器官培養:前年度までに構築した培養系の改変を行った。本培養系では酵素処理によって卵巣組織を分散し、試験管内で再構成した再構築卵巣を器官培養するが、これにより得られる卵胞は非常に貧弱であった。磁気細胞分離法によるCD31陽性細胞の除去および培養液の血清濃度を変更することで間質系細胞の過増殖を抑え、より強固な卵胞構造の形成を促すことができた。これによって二次卵胞の容易な単離が可能となり、その後の卵胞培養に耐えうる成長期卵母細胞数の増加につながった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 卵母細胞特異的ノックダウンシステムの確立2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵亮、高岡沙綾、尾畑やよい
    • 学会等名
      第112回日本繁殖生物学会大会
  • [学会発表] 卵母細胞特異的遺伝子ノックダウンシステムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵亮、尾畑やよい
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会フォーラム「有性生殖における染色体・クロマチン・核動態」

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi