研究課題/領域番号 |
18K14574
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小林 進太郎 北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (00634205)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フラビウイルス / 細胞内タンパク質品質管理 / オートファジー / AMPK / 神経病原性 |
研究成果の概要 |
フラビウイルスの感染で認められるユビキチン化されたタンパク質の凝集体の形成について、オートファジーなどのタンパク質品質管理機構との関連について解析した。フラビウイルスのカプシドタンパク質はオートファジーを抑制し、凝集体の形成を誘導することが明らかになった。また、カプシドタンパク質はオートファジー誘導因子であるAMP-activated protein kinase (AMPK)と結合し、その分解を亢進することも明らかになった。さらにカプシドタンパク質とAMPKの結合はウイルス感染マウスにおいて脳炎の発症に影響することが示され、フラビウイルス性脳炎の発症に重要であることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くのウイルスは、タンパク質などを分解・除去するオートファジーにより、増殖が抑制される。本研究により神経向性フラビウイルスはオートファジーを抑制し、その結果、ウイルスに感染した細胞にタンパク質の凝集体の形成を誘導して、細胞死及び脳炎を引き起こすことが明らかになった。更にウイルスが感染した細胞にオートファジーを誘導することでタンパク質の凝集体が除去され、細胞死が抑えられることも明らかになった。多くのウイルス性脳炎は病気の発生メカニズムがわかっておらず、特異的な治療法もない。本研究結果は特異的な治療法が存在しない多くのウイルス性脳炎に対し、病気の発生メカニズムや治療法の開発につながる成果である。
|