研究課題
本研究は、トキソプラズマの潜伏型虫体へのステージ転換が神経細胞などの一部の細胞種で自然に生じることに着目し、治療の困難な慢性感染が起きる仕組みの解明を目指した。昨年度は、選抜した遺伝子の欠損原虫を作製したが、ステージ転換能の解析結果から今回着目した原虫遺伝子は少なくともステージ転換の必須遺伝子でないことが示された。その一方で、1つのノックアウト型原虫株(Xと仮称)で病原性が顕著に増加していることが明らかとなった。そこで本年度は、遺伝子Xの機能解析を行った。まず、親株とX欠損株との間で、原虫増殖等の一般性状に違いは見られなかった。遺伝子Xは、ゲノムデータベース上で予測されたhypotheticalなタンパクであり、その性質については全く知られていない。遺伝学的な性状を解析のためcDNAを鋳型としてRT-PCRを試みたところ、遺伝子Xの転写産物はイントロンを保持していることが示唆された。そこで、トキソプラズマの遺伝子型や原虫ステージに着目しスプライシングの条件を検討したが、いずれもスプライシング後の転写産物は得られなかった。さらに、タンパクXの5’領域に対する抗体を作成しタンパク発現を検証したが、本抗体に反応するタンパク質は検出されなかった。最後に、X欠損株の表現型を調べるために、Raw細胞とMEF細胞に原虫を感染させ、遺伝子発現量を網羅的に比較した。変動のあった代謝経路を検索するKEGG解析を行なったが、遺伝子欠損によって発現増加あるいは低下した経路は認められなかった。以上の結果から、タンパクXが未成熟RNAとして存在することが示唆がされた。この分子が翻訳後修飾等により、ステージ特異的に機能する分子であれば、トキソプラズマ原虫の性状に重要な役割を担うことが期待される。今後は、感染マウスでの病態に関する知見から本遺伝子の関与を明らかとし、遺伝子Xの機能の解明を進めたい。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
Frontiers in Immunology
巻: 未定 ページ: in press
PloS One
巻: 14 ページ: e0220560
10.1371/journal.pone.0220560