研究課題/領域番号 |
18K14587
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
櫻井 優 山口大学, 共同獣医学部, 助教 (00747967)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 神経病理 / 脳 / 再生 / リンパ球 / 免疫 / マウス |
研究実績の概要 |
中枢神経組織(脳、脊髄)は再生力に乏しいことが知られている。一方で、脳内には神経幹細胞が存在しており、脳梗塞病変などにおいて新たな神経細胞が産生されることが報告されている。しかし、脳梗塞モデルなどの病変では組織傷害が強く、脳組織再生に関わる現象を捉えることが難しい。また、脳病変にはリンパ球など血中の免疫系細胞が血液脳関門を超えて侵入することが確認されているが、その役割には不明な点が多い。本研究では脳組織の完全再生が生じるTrimethyltin(TMT)投与海馬再生モデルマウスを用いて脳組織と免疫系細胞の関連性を探ることを目的とする。昨年度、本モデルの再生性病変にはTリンパ球が遊走することを確認したため、特に脳組織再生とTリンパ球の関連に注目する。本年度は、プレドニゾロン投与により免疫抑制を誘導したマウスを用いてTMT投与モデルを作製した。対照群である未処置TMTモデルと比較して、プレドニゾロン投与郡では強制水泳試験における無道時間の短縮がみられ、脳機能回復の促進が示唆された。また、免疫組織学的にプレドニゾロン投与郡には、NeuN陽性成熟神経細胞数の有意な増加がみられ、脳組織再生が促進されていた。また、DCX陽性未成熟神経細胞数も有意に増加しており、活発な神経新生がこの再生促進の背景にあると考えられた。同時に、プレドニゾロン投与群の脳組織中のCD3陽性細胞は減数していた。このため、脳機能の回復および脳組織再生に脳病変へ遊走するTリンパ球が負の作用を持つものと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
プレドニゾロンを用いることで脳組織再生と免疫系細胞(リンパ球)の関連性を非常に明確に示すことができた。その過程で、基本的な検討事項、検討方法、および解析手法を概ね確立できた。今後はより応用的な項目も含め、詳細かつ多様な検討を実施していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
Tリンパ球と脳組織再生の関連をより明確に示すため、成熟T細胞を欠損するヌードマウスを用いてTMT投与モデルを作製し、その脳組織を詳細に解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
免疫抑制の手法としてプレドニゾロンを用いた実験が予想より早期に成功したことで、他の様々な手法を試す必要性が乏しくなった。そのため、その分の予算を次年度に実施するヌードマウスを用いた実験で有効に使用したい。ヌードマウスは一般的なマウスと比べて高額であるため、予算に余裕を持つことは実験の試行回数の増加に繋がり、より精度の高い実験結果を得るために重要である。
|