本研究では、ハダカデバネズミにおいて見出した新規の核内受容体遺伝子変異が生体にどのような影響を与えているかを解明することを目的とする。 昨年度から、この核内受容体ががんの増殖・増悪に関与するという知見に着目し、形質転換細胞およびがん細胞株を用いた解析を進めていた。ゼノグラフトモデルを用い腫瘍増殖に対する役割を検討した結果、ヒト受容体で報告されていたのと同様、がん細胞にハダカデバネズミの野生型受容体を過剰発現することで増殖抑制効果が見られた。一方、ハダカデバネズミ特異的な変異型受容体の発現による増殖抑制および、野生型受容体との共発現による相乗効果は軽微であった。変異型受容体の発現は、野生型受容体とは異なり、主に生殖腺や甲状腺、副腎といったステロイドホルモン産生に関わる組織に強く認められたことから、腫瘍化制御というよりむしろ、ホルモン産生・分泌の調節に関与している可能性が高いと考えられる。 また、ハダカデバネズミ特異的重複遺伝子がパラログの機能をどのように制御しているかを明らかにするため、翻訳後修飾に関して検討を行った。本核内受容体はリン酸化による活性の調節を受ける。Phos-tag SDS-PAGEにより解析を行なった結果、変異型受容体を共発現した場合、リガンドによる活性化後の野生型受容体のリン酸化度合いが変化することが明らかとなった。このことから、変異型受容体による野生型受容体の転写活性化能の亢進は、リン酸化を含む翻訳後修飾の調整を介すると予測された。 これらの結果について、Journal of Molecular Endocrinology誌において論文発表を行った。
|