• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

異種母体を利用した個体作出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14602
研究機関東京大学

研究代表者

西村 俊哉  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員 (00803842)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード子宮 / キメラ / 臓器作製
研究実績の概要

本研究では、異種母体を利用した個体作出システムの構築を目的とし、胚盤胞補完法を用いて子宮欠損ラット体内にマウス幹細胞由来子宮を作製し、そこにマウ ス胚を移植し、ラット母体内でのマウス胎子の発生を試みる。異種母体内で移植胚と同種の子宮を作製することができれば、異種母体を利用した個体作出システ ムの構築に大きく近づくと考えられる。また、本研究が進めば、産子作出に同種母体が必要なくなることから、個体の確保が困難な絶滅危惧種やすでに絶滅した 種の近縁種を用いることによる“代理異種母出産”が可能となる。本年度は、前年度に作製したDach1, Dach2遺伝子変異ラットを交配することによってDach1/2 遺伝子変異ラットを作製し、その表現型を確認した。その結果、マウスで見られるような子宮欠損の表現型は確認されなかった。これらのことから、様々な動物種に広く保存されているDach1, Dach2遺伝子は種によってその機能が異なることが示唆された。次に、成長因子受容体欠損をホスト胚に誘導することで、キメラ動物体内でドナー細胞のキメリズムを有意に上昇され、ドナー細胞由来の臓器を作製する新規の手法を開発した。本手法は、胚発生期後期からドナーキメリズムを上昇させることから、発生時期が遅い臓器に効果的に働くと考えられる。今後、本手法を用いることで、胚発生後期から出現する臓器である子宮内のドナー細胞キメリズムを飛躍的に上昇させ、ドナー細胞由来子宮の作製を試みる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は標的遺伝子変異にて求める表現型を得ることが出来なかったが、増殖因子受容体を欠損させることで、ドナー細胞由来臓器を作製する新規の手法を開発することが出来た。本手法はドナー細胞由来子宮の作成にも応用できることから、進捗状況としてはおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度開発した新規の手法を用いることで、ドナー細胞由来子宮の作製を試みるとともに、作製子宮の組織的、機能的解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、目的遺伝子変異ラットが求める表現型を示さなかったことで、当初予定していた解析およびラットコロニーの拡大にかかる経費に再計算が必要となり、その結果、次年度使用額が生じた。次年度では、新規に開発した技術を用いてドナー細胞由来子宮の作製を試みる。子宮の作製および作製子宮の解析に高額な培養液や抗体が必要であることから、これらを次年度使用額を用いて購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Blastocyst Injection Rescues The postnatal Growth Retardation In Chimeric Mouse2019

    • 著者名/発表者名
      T. Nishimura, J. Bhadury, F. P. Suchy, C. Charlesworth, H. Nakauchi
    • 学会等名
      ASCB EMBO 2019 meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi