• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

世界初のオキシトシン受容体遺伝子改変平原ハタネズミの作製と共感性の神経基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14607
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

矢田 紗織  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (50733896)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードオキシトシン / 共感性 / 自閉症スペクトラム障害 / 平原ハタネズミ / CRISPR/Cas9
研究成果の概要

本研究では平原ハタネズミを用いてオキシトシン(Oxt) 、オキシトシン受容体(Oxtr)による共感性・社会性の神経制御機構の解明に挑んだ。本研究において研究代表者らは独自の技術により遺伝子組換え(Oxtr KO)平原ハタネズミを世界で初めて作製し、社会性に異常があることを報告した [Horie...Yada et al. 2018]。また共感性行動に関与している脳領域の投射元・投射先を特定し、関与する神経回路の一部を明らかにした。本研究期間中に研究代表者の産休・育休取得(2度)やコロナ禍のよる研究中断期間があったため、全体として研究は遅れたが、最終結果を論文にまとめ現在投稿中である。

自由記述の分野

神経科学、動物行動学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、Oxt/Oxtrが制御する共感性の神経回路の解明を目的としている。Oxtは社会行動に関与していることが近年注目されている。共感性は社会行動を営むために重要であり、多くの精神疾患では共感性の欠如による社会性障害が問題となっている。本研究において世界初の遺伝子組換え平原ハタネズミを作製・解析したことで社会性の神経回路の一部を明らかにし、Oxt/Oxtr系による共感性・社会性の神経制御機構の解明の一翼を担った。これは学術的にも病状理解や治療薬開発のためにも非常に意義深いと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi