• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

精子幹細胞への人工染色体導入による不妊症モデルマウスの遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 18K14611
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 哲史  京都大学, 医学研究科, 助教 (80769018)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードGS細胞 / 生殖細胞 / 遺伝子治療 / 不妊症 / c-kit / 精子幹細胞 / 人工染色体 / 遺伝子導入
研究実績の概要

我々は以前、Mouse artificial chromosome (MAC)ベクターという人工染色体ベクターをGS細胞に導入し、Transchromosomic (Tc)マウスの作成に成功した 。人工染色体は通常の遺伝子導入方法と異なり、遺伝子発現調節や導入遺伝子のサイズの自由度などの点において利点を持つ。この手法で染色体導入されたGS細胞はES細胞よりも安定にMACベクターを保持することができたことから、本研究では人工染色体による遺伝子操作技術を用いたWマウスの遺伝子治療実験を行うことを研究の目的とした。現在、Kit遺伝子座のBACを挿入した人工染色体を作製に成功した。また、共同研究者と共に人工染色体導入のためのretro-MMCTに必要なマイクロセルの作製を行っている。さらに、kit遺伝子に変異を持つ不妊症モデルマウスのWマウスのGS細胞を樹立も進めている。本研究課題に必要な材料が揃いつつある。本研究の着想の元になったアデノ随伴ウイルスやセンダイウイルスを用いた哺乳類の精子幹細胞へのin vivo又はin vitro遺伝子導入に関する論文を出版することが出来た(Watanabe et al., Biology of Reproduction, 2019,100,2,523-534, Watanabe etal., Stem cell reports, 2018,10(5),1551-1564)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究期間中に、本研究に関連する2本の筆頭著者論文を出版し、本研究課題に直接関連する研究材料も揃いつつあるから。

今後の研究の推進方策

最大の難関であるKit遺伝子座のMACを作製することが出来た。これ以降は、代表研究者と共同研究者の互いの強みとする実験が残されている。課題を着実に進めていけるものと考えられる。

次年度使用額が生じた理由

消耗品を購入したため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] miR-124 dosage regulates prefrontal cortex function by dopaminergic modulation.2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kozuka, Yoshihiro Omori, Satoshi Watanabe, Etsuko Tarusawa, Haruka Yamamoto, Taro Chaya, Furuhashi M, Makiko Morita, Tetsuya Sato, Shinichi Hirose, Yasuyuki Ohkawa, Yumiko Yoshimura, Takatoshi Hikida, Takahisa Furukawa
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9 ページ: 3445

    • DOI

      10.1038/s41598-019-38910-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sendai virus-mediated transduction of mammalian spermatogonial stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Watanabe, Mito Kanatsu-Shinohara, Takashi Shinohara.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 100 ページ: 523-534

    • DOI

      10.1093/biolre/ioy192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ROS amplification drives mouse spermatogonial stem cell self-renewal2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Morimoto, Mito Kanatsu-Shinohara, Narumi Ogonuki, Satoshi Kamimura, Atsuo Ogura, Chihiro Yabe-Nishimura, Yoshifumi Mori, Takeshi Morimoto, Satoshi Watanbe, Kinya Otsu, and Takashi Shinohara
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible inhibition of the blood-testis barrier protein improves stem cell homing in mouse testes2018

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M, Morimoto H, Watanabe S, Shinohara T,
    • 雑誌名

      The Journal of reproduction and development

      巻: 64 ページ: 511-522

    • DOI

      10.1262/jrd.2018-093

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In Vivo Genetic Manipulation of Spermatogonial Stem Cells and Their Microenvironment by Adeno-Associated Viruses.2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, Kanatsu-Shinohara M, Ogonuki N, Matoba S, Ogura A, Shinohara T
    • 雑誌名

      Stem cell reports

      巻: 10 ページ: 1551-1564

    • DOI

      10.1262/jrd.2018-093

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lrit1, a Retinal Transmembrane Protein, Regulates Selective Synapse Formation in Cone Photoreceptor Cells and Visual Acuity.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueno A, Omori Y, Sugita Y, Watanabe S, Chaya T, Kozuka T, Kon T, Yoshida S, Matsushita K, Kuwahara R, Kajimura N, Okada Y, Furukawa T
    • 雑誌名

      Cell reports

      巻: 22 ページ: 3548-3561

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.03.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Gene transduction into spermatogonial stem cells and testes by Adeno-associated virus2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Watanabe
    • 学会等名
      Gordon Research conference, Mammalian Reproduction
    • 国際学会
  • [産業財産権] 雄性生殖細胞またはセルトリ細胞にポリヌクレオチドを導入する方法2018

    • 発明者名
      渡邉哲史、篠原隆司
    • 権利者名
      渡邉哲史、篠原隆司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2018/017650
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi