• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アミノ酸代謝に着目したラット着床前胚の新たな体外培養法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14613
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

中村 和臣  鳥取大学, 医学部, 特命助教 (90598137)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード着床前胚 / ラット / 体外培養 / 網羅的遺伝子発現 / 酸化ストレス / DNA損傷
研究成果の概要

実験動物のラットの受精卵(着床前胚)は、体外に取り出して培養を行うと、その後、仮親の子宮に戻した際の出生効率が著しく低下する。そこで、アミノ酸代謝をはじめとして、胚の内部で起こる様々な代謝の異常に着目し、その出生率低下の要因を探った。本研究課題で、ラット体外培養胚は、体内発生胚に比較してDNA損傷や酸化ストレスに違いがあることがわかった。さらに、体外培養したラット着床前胚の遺伝子発現を網羅的に解析した結果、アミノ酸代謝、糖代謝、アポトーシス等に関連する遺伝子発現に違いがあることがわかった。

自由記述の分野

発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により得られた成果は、ラットの着床前胚の体外培養における基礎的な知見の蓄積という学術的意義に加え、培養液中のアミノ酸組成の最適化、エネルギー源供給のタイミング最適化などにより、その正常発生能力を阻害することなく体外で培養できる新たな胚培養技術の発展に繋がる。疾患モデル実験動物としてのラットの重要性は高い。本研究の成果により、医学研究のためのラットの利用の発展に繋がれば、新薬開発などに多大に貢献する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi