• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

有袋類における胚操作基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14618
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

清成 寛  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, ユニットリーダー (40721048)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード有袋類 / オポッサム / 生殖工学 / ゲノム編集
研究実績の概要

有袋類であるハイイロジネズミオポッサム(以下、オポッサム)は、従来のモデル哺乳動物にはみられない形態形成機構や環境適応のメカニズムを有する。本研 究計画では、オポッサムの生体内における各種遺伝子機能の解析を可能とする生殖工学系技術開発並びに遺伝子改変オポッサム作製技術開発を目的とする。これまでに、ホルモン投与量および雌雄を同居させる時期等を最適化する事による排卵、交配誘導のコントロールに加え、安定した受精卵の採取に成功した。また、ビデオ観察による交配時期の特定により、採取した受精卵が目的のステージを正確に反映していることも確認できた。偽妊娠オポッサムについては、ホルモン注射および精管結紮オポッサムとの交配による方法を比較検討してきたが、これらを併用することにて安定して作出する事が可能となった。昨年度に改善を要するものとして移植効率を挙げたが、移植技術の改良を実施したことにより、今年度にはその効率を大幅に改善することができた。前核期胚におけるマイクロインジェクション等による胚操作については、受精卵のステージによりかなりの影響を受けることが予想されていたが、胚発生のスピードが思いのほか速く、胚操作に最適なステージの胚をどのようにしてコントロールするかが今後の課題である。しかしながら、本研究課題であるハイイロジネズミオポッサムを用いた胚操作基盤技術開発については概ね順調に遂行していると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基盤となる生殖工学技術についてはある程度確立できたと考え、また遺伝子改変オポッサム作製までには至らなかったものの、作製に至るまでの基本的な技術開発には成功した。

今後の研究の推進方策

引き続き、遺伝子改変オポッサムの作製に取り組む。作製に成功した際には、実用化を念頭においた更なる効率化を目指すと共に、アカデミア機関との共同研究により、有袋類における或いは他の動物種との比較による哺乳類の体づくりの解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究の達成課題の1つである排卵のコントロール(受精卵採取)において、新たな知見が得られたため、より効率よく研究課題を達成するための手法の再検討を実施する。また、本技術開発の達成は、世界初となる遺伝子改変オポッサ ム作製の実現と共にその作製効率に大きく影響するため、本課題における必須の技術と考える。また、本研究成果発表のための論文投稿費用として計上する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 実験動物としての有袋類オポッサム2019

    • 著者名/発表者名
      清成 寛
    • 学会等名
      実験動物技術者協会 関東支部 REG部会 第20回特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] オポッサムを用いた胚操作基盤技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      清成 寛
    • 学会等名
      第53回 日本実験動物技術者協会総会
  • [学会発表] 実験動物としてのハイイロジネズミオポッサム2019

    • 著者名/発表者名
      金子 麻里, 白石 亜紀, 吉見 理子, 清成 寛
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi