• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

初期胚におけるクロマチン3次元構造確立メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14620
研究機関東京大学

研究代表者

中村 遼平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30756458)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードクロマチン3次元構造 / リプログラミング
研究実績の概要

染色体は受精直後、リプログラミングを受け、精子と卵子のクロマチン修飾が分化多能性を制御するパターンへと変化し、遺伝子の転写が開始される。この過程において、ゲノムの3次元構造も大規模に変化することが近年明らかにされつつあるが、その分子メカニズムは不明である。ゲノムの3次元構造の制御においてはコヒーシンやCTCFといった因子が中心的な役割を果たしていると考えられているが、受精卵におけるこれらの因子の動態は、細胞数の少なさなどの技術的な問題から解析されていない。本研究は、リプログラミング過程の細胞を大量に得られるメダカ胚を用いることで、コヒーシンとCTCFの動態を解析し、ゲノム3次元構造への寄与を実験的に検証する。これにより、遺伝子発現制御の基盤となるゲノムの3次元構造が、動物の発生において最初にできあがる時のメカニズムを解明する。
2018年度において、CTCFのクロマチン免疫沈降(ChIP-seq)をメダカ初期胚の10発生ステージで行うことで、メダカ発生過程におけるCTCFのクロマチンへの結合動態を明らかにすることができた。さらに、コヒーシンについてもChIP-seqを行い、同様にクロマチンへの結合動態をゲノムワイドに記載した。これらのデータを比較解析することで、両者は異なる結合ダイナミクスを持つことが明らかになった。さらに、メダカの発生過程におけるクロマチン3次元構造のデータも収集し、CTCFおよびコヒーシンのデータと対応づけて解析することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定ではまずCTCFの初期胚における結合動態を明らかにすることを目的としており、予定通りメダカの初期胚(10発生ステージ)においてCTCFのChIP-seqを行いデータの収集をした。これにより、メダカの発生過程におけるクロマチン3次元構造と対応づけて解析することが可能となった。

今後の研究の推進方策

今後はCTCF、コヒーシンに加え、コヒーシン制御因子の結合動態についてもデータ収集を行う。さらに、それらの因子の機能阻害実験によりクロマチン3次元構造制御における機能を解析する。これにより、遺伝子発現制御の基盤となるゲノムの3次元構が、動物の発生において最初にできあがる時のメカニズムを解明する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりもメダカ初期胚のサンプル収集や実験の条件検討に時間を要したため、消耗品などを使用する実験の開始が遅くなった。一方で、当初の予定よりも効率よくCTCF等の結合動態データを収集することができたため、消耗品費等が抑えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Targeted in vivo epigenome editing of H3K27me32019

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Hiroto S.、Takeda Hiroyuki、Nakamura Ryohei
    • 雑誌名

      Epigenetics & Chromatin

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s13072-019-0263-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Establishment of the three-dimensional genome structure during medaka fish development2019

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Nakamura
    • 学会等名
      Keystone Symposia, 3D Genome: Gene Regulation and Disease
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi