• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

初期胚におけるクロマチン3次元構造確立メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14620
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

中村 遼平  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30756458)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードクロマチン3次元構造 / 発生 / リプログラミング
研究成果の概要

染色体は受精直後、リプログラミングを受け、精子と卵子のクロマチン修飾が分化多能性を制御するパターンへと変化する。この過程において、ゲノムの3次元構造も大規模に変化するが、その分子メカニズムは不明である。ゲノムの3次元構造の制御においてはコヒーシンやCTCFといった因子が中心的な役割を果たしていると考えられているが、受精卵におけるこれらの因子の動態は、細胞数の少なさなどの技術的な問題から解析されていない。本研究では、メダカの初期胚においてCTCFのクロマチン上の動態を解析した。その結果、CTCFは3次元構造が確立する前からクロマチン上に特異的に結合していることを発見した。

自由記述の分野

エピジェネティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

クロマチンのリプログラミングは、発生の最も初期に起こる分化多能性を確立する上で重要なプロセスである。この過程においてDNAメチル化やヒストン修飾などと共にゲノムの3次元構造も大きく変化するが、その分子メカニズムは不明である。特に、ゲノム3次元構造は転写制御に大きく関与していると考えられており、本研究で得られた初期胚におけるCTCFの動態解析の結果は、発生過程における遺伝子発現制御機構を理解する上で必要不可欠である。さらに、リプログラミングを制御する分子メカニズムの理解は再生医療などへの応用も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi