• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ナノディスクを用いた免疫受容体Mincleのコレステロール認識機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14633
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

古川 敦  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (30727699)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自然免疫受容体 / 免疫活性化 / 糖脂質 / コレステロール / ナノディスク / NMR
研究成果の概要

樹状細胞などの抗原提示細胞に発現するMincleは結核菌の表面に特異的に存在するトレハロースジマイコレート(TDM)を認識するほか、コレステロール結晶などを認識し、免疫細胞を活性化する免疫受容体である。我々は、X線構造解析を行い、MincleのTDMの認識機構の解明を進めてきた。しかし、糖脂質やコレステロールについては水への溶解性が低いために解析が進んでいなかった。そのため、糖脂質やコレステロールを含む脂質二重膜を模倣した”ナノディスク”を作製し、結合実験を行なった。その結果、コレステロールを含む糖脂質では結合がみらなかったのに対し、糖脂質を含むものではMincleへの結合が見出された。

自由記述の分野

分子免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫受容体のMincleは強力な免疫活性化物質である結核菌表面に存在するTDMと呼ばれる分子と結合する。我々はX線構造解析によりMincleの立体構造を明らかにしたが、TDMの難水溶性のためにどのようにMincleがTDMを認識しているのか不明な点が多かった。今回、我々は実際のTDMが結核菌の表面にある状態を模した脂質二重膜にTDM類似体を埋め込んで、認識機構の解明を進めた。その結果、TDM類似体を含まない脂質二重膜はMincleに結合しなかった一方で、TDM類似体を含むものは結合することがわかった。今後、Mincleの認識機構を詳細に明らかにすることで、効果的な免疫活性化物質の探索を目指す。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi