• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ゲル内結晶化法を応用した新しい作用機序のプロテアソーム調節薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14637
研究機関津山工業高等専門学校

研究代表者

高木 賢治  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90647322)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプロテアソーム / X線結晶構造解析
研究実績の概要

本研究は、構造解析が困難なプロテアソームと化合物の複合体構造を基にした高活性な新規薬剤開発を目指している。当初ゲル内結晶化法を参考に、プロテアソーム結晶形成後に疎水性の化合物を浸漬・結合させることを想定して研究を進めていたが、X線結晶構造解析により化合物由来の電子密度の確認ができなかった。プロテアソームの結晶は脆く、分解能が上がらないことも、解析が進まなかった原因の一つと考えられる。そこで、分子量がそれほど大きくなく、プロテアソームの活性を調節する重要なターゲット分子として、昨年度から新規植物プロテアソームシャペロンPBAC5の解析を進めている。本分子は対応するホモログが存在せず構造解析例がない。また、すでにホモログの構造決定が行われているシャペロン分子(PBAC1-4)に関しても、ヒトや酵母とアミノ酸配列の相同性が低く、新たな制御メカニズムの発見につながる可能性もある。本分子の制御によりプロテアソーム構築の制御メカニズムの詳細が明らかになれば、プロテアソーム機能の制御という点から当初の目的である高活性な新規薬剤の開発につながることが期待される。また、ゲル内での結晶化が結晶の質を向上させる可能性にも期待できる。このため、PBAC5及び相互作用するPBAC1/2等の複数の発現系の構築を行った。可溶性タグを融合した複合体発現系を用いることにより、PBAC5の安定な精製条件が確立できた。これらを用いて現在結晶化条件の検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Active site structure of the <i>Shigella flexneri</i> effector OspI2022

    • 著者名/発表者名
      Nishide Akira、Takagi Kenji、Kim Minsoo、Mizushima Tsunehiro
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2022.02.15.480433

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi