• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ストレス環境における翻訳開始因子eIF2Bの活性阻害機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14644
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柏木 一宏  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (60732980)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードクライオ電子顕微鏡 / X線結晶構造解析 / 翻訳 / 翻訳開始 / 統合的ストレス応答
研究成果の概要

クライオ電子顕微鏡とX線結晶構造解析を用いて、翻訳開始因子eIF2Bとリン酸化・非リン酸化状態のeIF2との複合体の構造を解明した。eIF2のeIF2Bへの結合様式はリン酸化の有無によって全く異なるものとなっており、ストレス環境でリン酸化されたeIF2はeIF2Bに対して触媒反応に適さない様式で結合することによりeIF2Bの活性を阻害していることが明らかにされた。また、リン酸化eIF2の結合はeIF2Bのサブユニット配置の変化を伴っており、ストレス時のeIF2B活性阻害を緩和する低分子化合物ISRIBはこの配置変化を防ぐことで機能しているという新たな作用機序が提唱された。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞がストレスを検知すると、ストレスに対処するためにタンパク質合成に変化が生じる。タンパク質合成の開始に関与する因子どうしが結合した構造をストレス時と非ストレス時とで解明し、ストレスの有無によって結合様式が全く異なるものとなることを明らかにした。また、この変化を防ぐISRIBと呼ばれる薬剤はさまざまな神経疾患に対する新規治療薬としての可能性が報告されており、我々が解明した構造をもとにこの薬剤が作用する機構について提唱した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi