• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植物ゲノムを支える遺伝的冗長性を解析する技術基盤

研究課題

研究課題/領域番号 18K14678
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

菅野 茂夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (60726313)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺伝子重複 / 植物ゲノム / ライブラリ / ゲノム編集 / python
研究実績の概要

前年度に確立したベクター系およびgRNAを用いて,実際にいくつかのシステインリッチペプチドのタンデム重複遺伝子をシロイヌナズナにおいて破壊した.特に,名古屋大学田畑亮博士との共同研究では,特徴的な遺伝子発現パターンを示すCRPを破壊して,その表現型候補が得られていた.また,前年度に確立したシステムが他の植物にも利用可能なように,gRNAの設計プログラムはゼニゴケ,イネ,ポプラ,ホウレンソウにも拡張を行った.実際に,ホウレンソウでも遺伝子編集が可能か調べるために,ホウレンソウにおける効率的なインフィルトレーション法を確立した(田井ら,第61回植物生理学会年会).確立したインフィルトレーション法を活用して,ホウレンソウの一過的ゲノム編集を世界で初めて検出した.しかし,ホウレンソウにおけるゲノム編集の効率は低く,ベクター系を最適化する必要があると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際に設計したgRNAに基づき,長鎖欠失による変異体作出が始まった点で進捗があるといえる.また,構築した方法論をほかの植物にも適用可能なことが示唆されている.

今後の研究の推進方策

今後はライブラリーをシロイヌナズナに導入してゲノム編集個体をハイスループットに作製していく予定である.効率が想定より高くないこともあるため,ベクターの効率化も並行して行っていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

2019年度に赴任した産業技術総合研究所が設備に恵まれており,設備投資が不要になったことと,2018年度に遅れが生じてしまった分のゲノム編集個体のスクリーニング用消耗品が2020年度に必要になると考えられたため.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒユ科植物に対するアグロインフィルトレーション法2020

    • 著者名/発表者名
      田井超洋,菅野茂夫,景山達也,深尾陽一朗
    • 学会等名
      第61回植物生理学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi