研究課題/領域番号 |
18K14680
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分43050:ゲノム生物学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
大字 亜沙美 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (50803417)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | クロマチン / DNA複製 / 3Dゲノム / エピジェネティクス / ES細胞 / スクリーニング / 網羅的解析 / 核構造 |
研究成果の概要 |
哺乳類細胞では、ゲノムDNAは百万塩基対単位の塊(ドメイン)が数珠つながりになった形で核内に収納されており、各ドメインは遺伝子活性の高い区画(Aコンパートメント)か低い区画(Bコンパートメント)に空間的に分かれている。この空間配置は細胞の種類によって異なるが、その制御様式はほぼ未解明である。私は、マウス胚性幹細胞を使って任意のドメインがAまたはBコンパートメントのどちらに配置されているかを蛍光タンパク質で推定し、可視化するシステムを開発した。また、これを用いてコンパートメント制御因子の網羅的スクリーニングを実施したところ、ゲノムの核内配置制御に関与し得る候補遺伝子を複数同定することに成功した。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の対象としているA/Bコンパートメントはゲノム階層構造の一つであり、比較的近年発見されたこともあり、その解析に複雑な技術・手法を要する。私が開発した核内コンパートメント可視化システムは、蛍光タンパク質を使って単一細胞レベルで任意のゲノム領域のA/Bコンパートメントを推定できるため、様々な実験との組み合わせが可能となり、今後のA/Bコンパートメント研究を加速する有用なツールになると考えている。さらに、本システムを用いることで、世界でも前例のないコンパートメント制御因子のスクリーニングを実現し、ゲノム三次元構造制御に関わり得る新しい因子を多数同定することができた。
|