• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ヒトプロテインアレイを用いた新規抗HIV宿主防御因子の網羅的な探索と解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14685
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター)

研究代表者

松岡 和弘  独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員(移行) (60617140)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードウイルス / HIV / ARIH2 / ユビキチン化 / 宿主防御因子 / Vif / APOBEC3
研究成果の概要

ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)がコードするVif タンパク質は、宿主のE3ユビキチンリガーゼであるCUL5複合体をハイジャックして、細胞防御因子である APOBEC3 ファミリ―(A3)をユビキチン・プロテアソーム系により分解誘導する。本研究では、Vifを介したA3のユビキチン化の分子機序や基質タンパク質を認識するしくみを理解するために、Vif依存的なA3の in vitroユビキチン化再構成系を構築した。そして、1)Vifを介したA3のユビキチン化にはARIH2が重要な役割を果たすこと、2)A3の分解におけるVifのC末端領域の役割を明らかにした。

自由記述の分野

タンパク質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、Vif複合体を介したAPOBEC3のin vitroユビキチン化再構成系が確立できた。さらに、ARIH2は、高効率なAPOBEC3のモノユビキチン化に関与することが本研究成果により明らかになってきたので、ヒトプロテインアレイを利用した基質探索が行える基盤技術が構築できた。また、高度に保存された領域を含むVifのC末端領域の役割は不明であったが、本研究成果により、APOBEC3GおよびAPOBEC3Hの分解にはVifの『PPLPモチーフ領域』が必要であることが明らかになった。本研究成果は、Vifを標的とした治療薬開発においても重要な知見につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi