• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

タイトジャンクションによるPTENを介したガン化抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14696
研究機関大阪大学

研究代表者

矢野 智樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20546121)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードcingulin / タイトジャンクション / AMPK / vinculin
研究実績の概要

上皮細胞は細胞接着装置により隣り合う細胞と接着する事で上皮細胞シートを形成している。この上皮細胞シートが私たちの体を覆うように存在し、外界と体内を隔てる事により私たちの体は恒常性を維持している。この外界と体内を隔てるという重要な機能を上皮細胞にもたらしているものこそ、細胞接着装置の一つであるタイトジャンクション(TJ)である。申請者はTJを起点とした上皮細胞のがん化制御メカニズムの一端を明らかにするためにcingulinに着目して研究を進めている。前年度はcingulinが細胞のエネルギー恒常性を調節する主要因子であるAMPKによってリン酸化されることでcingulin分子の形態が変化し、この構造変化が微小管に結合するか別の細胞骨格であるアクチン繊維に結合するかを調整していることを見出し、論文として報告した。本年度はAMPKと上皮細胞間細胞接着装置の密接な関係をまとめ総説としてまとめた。
また、上皮細胞のがん化と細胞外からの力学的ストレスは密接な関係があることが示唆されているため、上皮細胞間細胞接着装置に局在し、細胞外からの力学的ストレスに応答するアクチン結合タンパク質であるvinculinのTJにおける役割について研究を行った。TJにおける力学的ストレス応答は不明な点が多く残されている。まず、vinculinのKO細胞を作成しライブイメージングを用いて解析を進めると KO細胞では細胞の動きが活発になっており、さらにTJの断裂と融合を繰り返していることが明らかになった。TJのこのダイナミックな動きによりバリア機能が崩れ、細胞間隙を行き来するイオンが増加していることを示した。以上のことから、vinculinは細胞の動きを制御し、TJを安定することによりバリア機能の維持に貢献していることを示し、論文として報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Vinculin is critical for the robustness of the epithelial cell sheet paracellular barrier for ions.2019

    • 著者名/発表者名
      Konishi, S., Yano, T., Tanaka, H., Mizuno, T., Kanoh, H., Tsukita, K., Namba, T., Tamura, A., Yonemura, S., Gotoh, S., Matsumoto, H., Hirai, T., and Tsukita, S.
    • 雑誌名

      Life Sci Alliance.

      巻: 2 ページ: e201900414

    • DOI

      10.26508/lsa.201900414

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reciprocal Association between the Apical Junctional Complex and AMPK: A Promising Therapeutic Target for Epithelial/Endothelial Barrier Function?2019

    • 著者名/発表者名
      Tsukita, K., Yano, T., Tamura, A., and Tsukita, S.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 20 ページ: 6012

    • DOI

      10.3390/ijms20236012.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi