• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

張力シグナルと生化学シグナルの相互制御による集団細胞運動の協調性確立メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K14700
研究機関九州大学

研究代表者

松沢 健司  九州大学, 理学研究院, 助教 (30778668)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞接着 / 集団細胞運動
研究実績の概要

細胞が絶えず変化する力に応答する能力は血管形成や上皮性がんの転移などでみられる集団細胞移動に極めて重要である。本研究では、細胞接着装置の構成分子であるαカテニンの張力依存的な構造変化に着目し、集団細胞運動における役割を実験観察と数理モデリングを通して解析を進め、以下の研究結果を得ることができた。
1. 細胞接着装置の質的・量的変化に関して
まず、αカテニンの構造変異体に結合する因子の網羅的解析を行い、新規の相互作用タンパク質の同定を試みた。その結果、アクチン細胞骨格と結合し細胞内情報伝達の調節分子として知られるアファディンや、アクチン細胞骨格の重合因子フォーミンなどが細胞間の力に応じて細胞接着装置に組み込まれることを見出した。また、これらの分子は構造変化したαカテニン同様に、集団性の細胞移動の際には異方的な局在を示すことも明らかにした。
2. 力学的シグナルと生化学シグナルの相互制御に関して
αカテニンの構造変異体を発現する細胞を用いて、αカテニンの構造変化により変動するシグナル伝達経路の解析を行った結果、アクチン細胞骨格の制御因子である低分子量Gタンパク質RhoAの活性が亢進していることを見出した。これはアクチン細胞骨格の重合を力の負荷が大きい細胞接着装置に限局化することで、細胞接着の増強にフィードバックしている。
これらの結果から、αカテニンの構造変化が細胞集団において異方的に維持されると、細胞集団内に不均衡な力の分布をもたらし、調和の取れた集団性の細胞移動を可能にすることがわかった。上記の通り、当初の予定よりも研究は予想以上に進展したため、当初の研究目標を到達し、成果を論文として発表することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] α-Catenin Controls the Anisotropy of Force Distribution at Cell-Cell Junctions during Collective Cell Migration2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuzawa Kenji、Himoto Takuya、Mochizuki Yuki、Ikenouchi Junichi
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 23 ページ: 3447~3456

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.celrep.2018.05.070

  • [学会発表] Alpha-catenin controls the anisotropy of force distribution at cell-cell junctions during collective cell migration2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuzawa, Takuya Himoto, Yuki Mochizuki, Junichi Ikenouchi
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会・第51回日本発生生物学会合同大会
  • [学会発表] アルファカテニンによる集団細胞運動の制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      松沢 健司
    • 学会等名
      新学術領域「数理シグナル」第2回若手ワークショップ

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi