• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

造血幹細胞の運動能制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14702
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関東海大学

研究代表者

アブドゥル アジズ  東海大学, 医学部, 特任講師 (50738789)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード造血幹細胞 / 細胞運動能の制御 / PAI-1 / P300 / PKA-CREB-P300
研究成果の概要

動員因子であるG-CSFによって、PKAを活性化し、Smad3とCREBで競合的にp300を奪い合うことになり、PKA優位の場合にはSmad3依存的な転写活性は抑制される。このことがTGF-b-PAI-1による造血幹細胞の静止状態を解除するメカニズムであることを見出した。G-CSFによって動員された幹細胞は、PKA-CREB-p300経路の活性化し、PAI-1発現が低下していることを明確した。PKAやp300の阻害剤によりG-CSFの効果が打ち消されることを確認し、遊走促進因子によるPAI-1発現の低下と運動能の亢進がPKA-CREB-p300経路依存的であることを証明した。

自由記述の分野

造血幹細胞

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、静止幹細胞が運動能を獲得するに至る分子的機序を解明し、その運動能制御機構を利用した再生医療の高効率化と、がん幹細胞の運動能亢進による治療高感受性化に取り組み、PAI-1阻害剤の適応拡大を可能にした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi