• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新たな分裂制御機構である収縮環における収縮「速度」制御の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K14703
研究機関愛知医科大学

研究代表者

兵頭 寿典  愛知医科大学, 医学部, 講師 (40710645)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞分裂
研究実績の概要

全ての細胞は増えるために分裂を行う。これはがん細胞も同じである。つまり分裂を完全に制御できれば、人類はがんを克服できる可能性がある。しかし分裂の制御機構はまだ不明な点が多く、最終目標である分裂の完全制御のためには、より詳細な細胞分裂機構の解明が必要になっている。
申請者は、細胞分裂に関与する新規タンパク質を同定するため、siRNAを用いてスクリーニングを行いLeucine Zipper Protein 1 (LUZP1)と呼ばれる機能未知のタンパク質に着目した。これまでの研究から申請者はLUZP1が間期にはアクチン上に、細胞分裂期には中心体、動原体、セントラルスピンドル、ミッドボディなど、細胞分裂に重要な複数の構造体に局在することを見出している。また非常に興味深いことにLUZP1を抑制すると収縮環の収縮速度が速くなることも明らかにしている。
2019年度、申請者はLUZP1の生化学的解析を行うため、LUZP1のタンパク質精製を試みた。しかし、大腸菌やバキュロウイルスを用いたタンパク質の大量精製系ではLUZP1タンパク質は不溶性になってしまい精製できなかった。そこで計画を変更し、in vitro translationシステムによるLUZP1タンパク質の精製を試みた。その結果10ng程度のLUZP1タンパク質の精製に成功した。今後、精製したタンパク質でKinase assayを行うことで、LUZP1が結合相手のキナーゼ活性を制御するかを解析する予定である。またそれ以外にも、LUZP1がアクチンと直接結合するか、アクチン繊維の束化を誘導するかなど、様々なLUZP1機能を明らかにしていく予定である。以上のデータをまとめて2020年度中にLUZP1の機能を論文として報告するつもりである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LUZP1タンパク質は不溶性になりやすく、タンパク質の大量精製が困難なことが明らかになった。そこでLUZP1タンパク質が少量でも解析できる実験に変更する必要が生じた。計画を変更する必要が生じたが、多少修正する程度でおおむね計画通りに進行しているといえる。

今後の研究の推進方策

2019年度に研究計画を少し改変する必要が生じてしまったが、計画の大幅な変更は必要ないと考えられる。当初の予定通り、今年度中の論文投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

タンパク質の精製方法を変更する必要があり、精製タンパク質を使用する実験が次年度に持ち越しになった。そのため精製タンパク質を使用する実験費用が次年度に持ち越しになった。それ以外の実験はおおむね計画通りに進んでいる。

備考

申請者は現在2つのプロジェクトを行っており、本webページは両方の業績報告が記載されている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Bi‐allelic loss of FAM46C triggers tumor growth with concomitant activation of Akt signaling in multiple myeloma cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kanasugi Jo、Hanamura Ichiro、Ota Akinobu、Karnan Sivasundaram、Vu Lam Quang、Mizuno Shohei、Wahiduzzaman Md、Rahman Md Lutfur、Hyodo Toshinori、Konishi Hiroyuki、Tsuzuki Shinobu、Hosokawa Yoshitaka、Takami Akiyoshi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/cas.14386

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discovery of novel molecular characteristics and cellular biological properties in ameloblastoma2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo Sayuri、Ota Akinobu、Ono Takayuki、Karnan Sivasundaram、Wahiduzzaman Md、Hyodo Toshinori、Lutfur Rahman Md、Ito Kunihiro、Furuhashi Akifumi、Hayashi Tomio、Konishi Hiroyuki、Tsuzuki Shinobu、Hosokawa Yoshitaka、Kazaoka Yoshiaki
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: 9 ページ: 2904~2917

    • DOI

      10.1002/cam4.2931

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tandem Paired Nicking Promotes Precise Genome Editing with Scarce Interference by p532020

    • 著者名/発表者名
      Hyodo Toshinori、Rahman Md. Lutfur、Karnan Sivasundaram、Ito Takuji、Toyoda Atsushi、Ota Akinobu、Wahiduzzaman Md、Tsuzuki Shinobu、Okada Yohei、Hosokawa Yoshitaka、Konishi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 30 ページ: 1195~1207.e7

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.12.064

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CRISPR/Cas9 nickaseによるノックインはp53を活性化しない2019

    • 著者名/発表者名
      兵頭 寿典、Md Lutfur Rahman、Karnan Sivasundaram、太田 明伸、都築 忍、細川 好孝、小西 裕之
    • 学会等名
      第4回日本ゲノム編集学会
  • [備考] DNAの2本鎖切断を起こさない安全で正確なゲノム編集法に関する研究成果について

    • URL

      https://www.aichi-med-u.ac.jp/su03/su03_2020/su03_2020_01/1210815_5196.html

  • [備考] DNAの2本鎖切断を起こさないゲノム編集方法 ~安全なゲノム編集治療への応用に期待~

    • URL

      https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2020/01/research-highlights_ja/pr20200129.html

  • [備考] DNAの2本鎖切断を起こさないゲノム編集方法

    • URL

      https://www.genome-sci.jp/research_results#2

  • [備考] 教員紹介

    • URL

      https://www.aichi-med-u.ac.jp/data/profile/Staff_0281.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi