• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新たな分裂制御機構である収縮環における収縮「速度」制御の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K14703
研究機関愛知医科大学

研究代表者

兵頭 寿典  愛知医科大学, 医学部, 講師 (40710645)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞分裂
研究実績の概要

全ての細胞は増えるために分裂を行う。これはがん細胞も同じである。つまり分裂を完全に制御できれば、人類はがんを克服できる可能性がある。しかし分裂の制御機構はまだ不明な点が多く、最終目標である分裂の完全制御のためには、より詳細な細胞分裂機構の解明が必要になっている。
申請者は、細胞分裂に関与する新規タンパク質を同定するため、siRNAを用いてスクリーニングを行いLeucine Zipper Protein 1 (LUZP1)と呼ばれる機能未知のタンパク質に着目した。しかし最近になってLUZP1はprimary cilia形成に関与していること(Bozal-Basterra L, et al., Elife, 2020; Goncalves J, et al., J Cell Biol., 2020)、タイトジャンクションにおけるアクトミオシンの収縮制御に関与していること(Yano T, et al., EMBO J., 2021)が報告され、その機能が急速に明らかになってきている。
申請者はこれまでの研究から、LUZP1が間期にはアクチン上に、細胞分裂期には中心体、動原体、セントラルスピンドル、ミッドボディなど、細胞分裂に重要な複数の構造体に局在することを見出している。また非常に興味深いことにLUZP1を抑制すると収縮環の収縮速度が速くなることも明らかにしている。2020年度、申請者はLUZP1の上述した局在に必要な部位やシグナルをLUZP1の欠損株やシグナル阻害剤を用いて明らかにした。またLUZP1と結合するタンパク質との関係性を生化学的手法により解析した。申請者は現在以上の結果をまとめて論文を執筆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により大学における研究以外の業務が増加した。そのため実験・論文執筆に割ける時間が減少し、研究内容をまとめた論文の投稿が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

現在論文を執筆中で、2021年度はその不足データの取り直しを行う。また投稿後レビューワーに指摘された点のリバイス実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により大学における研究以外の業務が増加した。そのため実験・論文執筆に割ける時間が減少し、研究に遅れが生じてしまった。繰り越した予算は論文投稿後のリバイス実験費用、論文掲載費などに用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 愛知医科大学 生化学講座

    • URL

      https://www.aichi-med-u.ac.jp/su06/su0607/su060702/03.html#iLink04

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi