研究課題/領域番号 |
18K14716
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分44020:発生生物学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
奥村 美紗子 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 助教 (40806486)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 線虫 / Pristionchus pacificus / 捕食行動 / セロトニン / セロトニン受容体 / 表現型多型 |
研究成果の概要 |
環境に応答して複数の不連続な形態をとりうる「表現型多型」に伴う行動多型のメカニズムを明らかにするために,線虫Pristionchus pacificusの摂食行動の多型に着目して研究を行った.本研究ではまず摂食行動の1つである捕食行動がどのように制御されているか明らかにすることを目指した.神経伝達物質に関わる変異体をゲノム編集技術によって作出し解析した結果,セロトニンや一部のセロトニン受容体が捕食行動において機能していることを明らかにした.
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって,捕食行動には神経調節因子であるセロトニンと,その下流において一部のセロトニン受容体が重複して機能することを見出した.表現型多型は進化過程において表現型の多様性を促進していると考えられていること,P. pacificusの捕食行動は進化的には新規に獲得された行動であることから,本研究によりP. pacificusの捕食行動がどのように制御されているか明らかにしたことによって,行動の進化の分子メカニズムの解明に迫ることができる.
|