• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

初期胚発生に必須なZfp281の胚体および胚体外組織形成における機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14717
研究機関九州大学

研究代表者

石内 崇士  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (80612100)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード胎盤発生 / 転写因子 / ヒストン修飾
研究実績の概要

本研究では遺伝学的スクリーニングにより同定した、胎盤発生制御の候補遺伝子Zfp281の機能解析を行った。特に本研究では胎盤幹細胞(TS細胞)と胎盤発生における機能を中心に解析した。免疫染色により、Zfp281はマウス初期胚において胚体組織へと分化するエピブラストと胎盤組織へと分化する胚体外外胚葉の両方で高い発現を示すことがわかった。また、胚体外外胚葉においては、未分化な集団においてZfp281の高発現がみられた。これをふまえ、TS細胞での発現パターンを調べたところ、Zfp281はTS細胞においても未分化な状態の時に高発現し、分化とともにその発現が消失することがわかった。阻害剤を用いた実験から、この発現にはFGFのシグナルが重要であることがわかった。CRISPR-Cas9によりノックアウトマウスを作製したところ、Zfp281ノックアウトマウスは胎生9日で致死であり、胚体・胚体外組織の両方で重篤な発生異常を示した。Zfp281の胎盤発生における機能を明確にするために、4Nおよび2Nキメラを用いたアッセイを行った。これにより、正常発生のためには、Zfp281の胚体外系列における発現が重要であることがわかった。次に、Zfp281ノックアウトTS細胞とともにノックアウトマウス由来の胎盤を用いたRNA-seqを行った。その結果、数百の遺伝子が発現変動を示した。ChIP-seq解析から、これらの発現変動する遺伝子のプロモーターにZfp281が結合すること、さらにZfp281結合サイトにはH3K4メチル化が集積していることがわかった。さらに、Zfp281はH3K4メチル化を担うMLL/COMPASS複合体と相互作用した。これらの研究結果は2019年度において論文発表した(Ishiuchi et al., Cell Reports 2019)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Zfp281 Shapes the Transcriptome of Trophoblast Stem Cells and Is Essential for Placental Development2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ishiuchi, Hiroaki Ohishi, Tetsuya Sato, Satoshi Kamimura, Masayoshi Yorino, Shusaku Abe, Atsushi Suzuki, Teruhiko Wakayama, Mikita Suyama, Hiroyuki Sasaki
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 27 ページ: 1742-1756

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.04.028

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi