• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

幹細胞分化過程における代謝変化の単一細胞経時解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K14721
研究機関東京大学

研究代表者

柳沼 秀幸  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (10733222)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードATP / 幹細胞 / 蛍光イメージング / 代謝計測
研究実績の概要

アデノシン三リン酸(ATP)は細胞の活動に重要なエネルギー通貨である。ATPの合成・消費のバランス機構は未だに解明されていない点が多く残されている。従来のATP計測手法では細胞内ATP濃度を一細胞レベルで正確に定量計測することが困難であった。我々は細胞内ATP濃度をレシオメトリックな蛍光変化で定量計測 する単一蛍光色素型の蛍光ATPプローブ”QUEEN”を開発した。QUEENを用いて、培養細胞のATP濃度測定を行い、単一細胞で繰り返し測定を行う系を確立した。ま た、薬剤刺激によって、細胞の代謝状態を分析する手法を確立した。培養細胞を薬剤刺激した画像から単一細胞のシグナル値を自動検出し、ATP変動値を自動 で計算する解析プログラムの開発も行った。この成果により、細胞の種類ごとの代謝状態の違いが可視化できるようになった。各種培養細胞の代謝状態を比較することにより、同一の培養条件でも細胞内代謝状態は多様であることが明らかになった。こうした解析により、細胞の分化状態と代謝状態の間に相関があることが示唆される。また、恒常的にATPセンサーQUEENを発現するES細胞を培養し経時変化を観察することにより、同一の培養条件の細胞でも代謝状態に違いがあることが示唆されている。こうした細胞の長時間培養経時変化データを解析することにより、細胞内の状態変化とATP濃度の関連についても予備的な結果を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に問題なく遂行中である。

今後の研究の推進方策

論文の出版に向けて、引き続き不足するデータの取得や解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

2019年度中に所属の移転があったため、実験を少し減らしたが、次年度で使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A photostable fluorescent marker for the superresolution live imaging of the dynamic structure of the mitochondrial cristae.2019

    • 著者名/発表者名
      Wang C, Taki M, Sato Y, Tamura Y, Yaginuma H, Okada Y, Yamaguchi S.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 116 ページ: 15817-15822

    • DOI

      10.1073/pnas.1905924116

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞のエネルギー状態の定量的単一細胞解析を可能にするATPセンサー蛍光タンパク質“QUEEN”2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Yaginuma
    • 学会等名
      第71回日本細胞生物学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 定量的ATPイメージングを用いた細胞の代謝状態の空間的相関の解析2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Yaginuma
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi