• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ゲノム編集による四肢再生特異的発現遺伝子の機能解析とツメガエル成体の再生能回復

研究課題

研究課題/領域番号 18K14723
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

川住 愛子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (80625484)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード四肢 / 再生 / アフリカツメガエル / ネッタイツメガエル / ゲノム編集 / Crispr-Cas9 / トランスクリプトーム解析 / RNA-seq
研究実績の概要

アフリカツメガエルは高い再生能力をもっており、幼生期に四肢を切断しても完全に再生することができる。このアフリカツメガエル幼生の四肢再生・発生過程における形態形成期についてRNA-seqによるトランスクリプトーム解析を行った結果、再生領域特異的に発現上昇する遺伝子10個が同定された。
この10個のうち最も発現量の差が大きい2つの候補遺伝子(X1, X2)について、Crispr-Cas9系を利用したゲノム編集による機能解析(Loss of Function)を2倍体であるネッタイツメガエルに対して行った。Founder個体(F0)は高いモザイク性を示したため次世代(F1)による解析を行ったところ、遺伝子X2の変異個体(幼生)について四肢再生が異常になる表現系が得られた。この時、四肢再生異常を示した個体は左後肢のみを切断し、右後肢はそのまま発生過程を進めていたのだが、四肢発生に関しては全く異常が見られなかった。この様な「四肢発生には影響せず四肢再生だけで働く遺伝子」はこれまでに知られていない。
次に、熱ショック応答により遺伝子X1, X2発現を誘導できるTransgenicアフリカツメガエル個体を作製し、四肢再生領域でX1, X2を過剰発現させることによってこれら遺伝子の機能解析(Gain of Function)を行った。野生型のアフリカツメガエルでは、変態後の個体は幼生よりも再生能力が低く、四肢切断を行った場合には1本の棒状軟骨をもつ「スパイク」が再生するのみで指などのパターンは再生しない。ところが、熱ショックにより遺伝子X1を再生領域で過剰発現させたTg個体(変態後の幼若個体)について後肢切断を行い再生させたところ、先端が2~3本に分岐した軟骨をもつ器官が再生するという表現系が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の通りに実験を遂行できた。得られた結果に関しては、細かい部分では予想と異なっていたが、さらなる実験を行うことにより、実際に得られた結果が正しいことを確認できている。
以上より、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

ネッタイツメガエルにおける遺伝子X1のゲノム編集F1個体(幼生)の四肢発生・再生を解析し、遺伝子X2と同様に四肢再生異常が見られること・四肢発生異常は見られないことを確認する。さらに遺伝子X1とX2の両方に変異をもつ個体を作製し、遺伝子X1やX2単独で見られた再生異常よりもシビアな異常が見られるかを確認する。そして遺伝子X1, X2それぞれ単独のゲノム編集個体、またはX1/X2ゲノム編集個体の再生部位における形態形成遺伝子発現を確認し、野生型と比べたときに四肢再生における形態形成プログラムのどこに異常が生じているかを明らかにする。
次に、熱ショック応答により遺伝子X2発現を誘導するTransgenicアフリカツメガエル個体(変態後の幼若個体)について後肢切断を行って再生させ、どの様な軟骨パターンをもつ器官が再生するかを確認する。また、遺伝子X1, またはX2を過剰発現させたTg個体の再生部位における形態形成遺伝子発現を確認し、野生型と比べたときの四肢再生における形態形成プログラムにおける変化を確認する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Infrared Laser-Mediated Gene Induction at the Single-Cell Level in the Regenerating Tail of Xenopus laevis Tadpoles2018

    • 著者名/発表者名
      Hasugata Riho、Hayashi Shinichi、Kawasumi-Kita Aiko、Sakamoto Joe、Kamei Yasuhiro、Yokoyama Hitoshi
    • 雑誌名

      Cold Spring Harbor Protocols

      巻: 2018 ページ: pdb. prot101014

    • DOI

      10.1101/pdb.prot101014

  • [学会発表] Quantitative and comparative analysis of limb morphogenesis between chick and Xenopus embryos2019

    • 著者名/発表者名
      ○Aiko Kawasumi, Takayuki Suzuki, Hitoshi Yokoyama, Yasuhiro Kamei, Koji Tamura, Yoshihiro Morishita
    • 学会等名
      The 52nd annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi