• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ペルオキシソーム膜タンパク質の選別輸送機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K14736
研究機関甲南大学

研究代表者

高木 純平  甲南大学, 理工学部, 特任研究助教 (80740331)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードペルオキシソーム / オルガネラ / 選別輸送 / シロイヌナズナ
研究実績の概要

ペルオキシソームは重要な代謝機能を担うオルガネラであり,環境変化に応じて増殖したり分解を受けたりすることが知られている.しかしながら,植物において,ペルオキシソーム膜タンパク質がどのようにしてペルオキシソームへと正しく輸送されるのか,その仕組みについては十分な知見がない.本研究課題では,植物におけるペルオキシソーム膜タンパク質の選別輸送機構を明らかにすることを目的とし,研究を進めてきた.前年度のライブセルイメージング解析によって,植物において,ペルオキシソーム膜タンパク質でのみ標識されるペルオキシソーム前駆体様の構造が存在することを見出した.今年度,ペルオキシソーム前駆体様構造を構成する他のペルオキシソーム膜タンパク質の探索を行ったところ,一部のペルオキシソーム膜タンパク質に関して,過剰発現によってペルオキシソームの凝集や巨大化が引き起こされることが明らかになった.すなわち,これらのペルオキシソーム膜タンパク質がオルガネラ同士の相互作用や,ペルオキシソーム形成の制御に関わっている可能性が示唆された.また,前年度確立した長時間タイムラプス観察系を用いて,ペルオキシソーム前駆体様構造の継時変化について解析を行った.その結果,ペルオキシソーム前駆体様構造の内腔にペルオキシソーム内腔タンパク質が徐々に蓄積していく様子が見られた.ペルオキシソーム前駆体様構造がどのように形成されるかについては今後検討する必要があるが,植物において,ペルオキシソーム膜タンパク質を含むペルオキシソーム前駆体が形成されたのちにペルオキシソーム内腔タンパク質が取り込まれることで,成熟したペルオキシソームが新しく生じる可能性が示唆される.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] COPII小胞形成ドメインERESはゴルジ体と接触・解離を繰り返す2020

    • 著者名/発表者名
      高木純平, 木森義隆, 嶋田知生, 西村いくこ
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] アブラナ科が獲得した化学防御:昆虫の摂食行動を抑制するERボディ系2020

    • 著者名/発表者名
      水穗そまれ, 前田徹, 上尾達也, 髙木純平, 國枝正, 山田健志, 尾﨑まみこ, 西村いくこ
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] COPII小胞形成ドメインER exit siteの動態解析2019

    • 著者名/発表者名
      高木純平
    • 学会等名
      第8回植物エンドメンブレンミーティング
  • [学会発表] 小胞体からの選別輸送機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      高木純平, 嶋田知生, 西村いくこ
    • 学会等名
      第83回日本植物学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi